~使用ソフトについて~
全部フリー
●SoundEngine……歌の録音用。一番簡単(軽い?)に動作するから。
あとは最後のマスタリングにも。
●Audacity……下手くそな歌ながら、「流石にこれのここはねぇよ」っていうのを選ぶ為に使用。
●RadioLine……細かい位置合わせ用。
●Reaper……全体的なMIX用。
最初に使ってたのはRadioLineとSoundEngineのみでしたが、歌ってみた初心者@Wikiとかを見るとAudacityやReaperの使用率が高いので、最近使い始めました。
SoundEngineの一番いいところは、分かりやすいところ。
Webマニュアルも優しめだし、エフェクトもいっぱい、プリセットも分かりやすい。
なにしろ完璧に日本語(笑)
逆に一番の問題は、2つ以上のトラックを同時に開けないから、オケと歌両方を聴きながら調整が出来ない。
RadioLineは、MIXはほとんど出来ないですが(簡単なディレイだけ)、
操作も簡単。画面もデカくて見やすい。
ただ、同時に4トラックしか出せないので、歌を聴き比べる時にはちょっともの足りない。
Audacityはその点、ほぼ無制限にトラック数は増やせる。
かなり人気ですよね。
だけど、私には操作が面倒くさかった……。
そして、様々処理が「再生しながらは出来ない」っていうのが一番のネックでした。
(再生しながら出来ない……ですよね?出来るよって人、教えてください!)
Reaperはその点、再生しながらのMIXが出来る、トラック数無制限(多分)、エフェクトはフリーのVSTでいいものがたくさんあるから問題ない、
かけたエフェクトの有無も簡単に変えられる(SoundEngineは重ね掛けみたいな感じなので、あのエフェクトだけ変えたい、というのが面倒です)、慣れれば操作も簡単……なので、ktkr!だったのですが、
Reaper、エフェクトがトラック全体でしかかけられない……(一部だけディレイ長く、とかが出来ない)
仕方ないので、その部分だけトラック分けて作業してます。
(出来るよって人、教えて(ry)
こんな感じ。
初心者が四苦八苦してMIXしてる結果です。
つっこみお待ちしてます。
コメント0
関連動画0
ご意見・ご感想