今、涙伝う悲しみのテーゼ Orchestral MIX ver1.3
これを作った経緯については最初のバージョンで明らかにしています。
色々と調べましたが結局MusicMakerでのエクスプレッションの設定方法が分からなかったのでそれを表現したかったということで2つくらい変更しました。
モジュレーションホイールをいじってみました。
googleで「MusicMaker エクスプレッション」検索してみたら丁度モジュレーションホイールで表現できると記載されていたもので;
でもこれだとクレッシェンドを表現しているような気が…。
全体的に音が切れるところのベロシティを落としました。
この方法は前も使った訳ですが、今回改めて使ってみました。
フェードアウトには至りませんが…。
フェードアウトをさせようとしましたが、MusicMakerはパーツごとに音を割り振る形式で打ち込みmidiだと全て思ったところで切ることができませんでした。
リリースポイントの問題がかなり拡大する形となったような気がしますが、とりあえず音は柔らかくなったのではないかと思っています。
-----修正予定(日程未定)
AcousticMIX参照
コメント18
関連動画0
クリップボードにコピーしました
ご意見・ご感想
P.N.朝倉@トーン
その他
もしかしたらそうなのかもしれませんね;
なんだか今回は折角のcircias様のアドバイスを個人的に変に理解してしまったようで前より悪くなっているように感じてしまいました。
今回はとりあえず試してみたということで投稿してみたわけですが、前のバージョンの方がいいのかもしれません。
というわけでありがとうございました!
2008/05/08 18:16:18
Komet J
ご意見・ご感想
う~ん、そもそも、この曲のストリングスって、そんなに問題ないんじゃないでしょうか。
全体に曖昧模糊な感じが、はきはきした歌と、いいコントラストを作っているとも思うし。
2008/05/08 06:27:22
P.N.朝倉@トーン
ご意見・ご感想
ありがとうございます><
フェードアウトといった感じですか…。
試してみようと思います!
2008/05/05 06:38:53
circias
ご意見・ご感想
また聴かせて頂きました。対旋律は低音なんですね。「遠い空のかなた」のところの感じは、前よりぐっと良くなったと思います。
ストリングスの切り方ですが、柔らかく切りたい場合はエクスプレッションかボリュームでフェードアウトさせるといいですよ。
ぷっつり切るのは音符で切るしかないですけど。ボリュームで切ると、残響まで切れてしまいますから。
2008/05/05 06:08:31