わたしが初音ミクの存在を知ったのは2007~2008年頃で、彼女の黎明期といえる時代だった。
「電車男」「萌え」という言葉が流行したり認知されつつあったものの、当時はまだ今ほどオタクがオープンに自分の趣味を話せる風潮ではなかった。だから、いかにもなキャラクターデザインが施されていた初音ミクの話をするのにわたしは慎重にならざるを得なかった。
(2017年現在、わたしは未だにアニメや漫画のキャラクターグッズで飾った痛バッグを持った人たちが白昼堂々歩いているのが信じられない)
「初音ミクの曲が実際の卒業式で歌われた」わたしがそんなニュースに驚いているのをよそに、彼女はライブを開いたり、トヨタのCMに出演したり、スカーレット・ヨハンソンと共演したり…着々と現実世界での存在を確立していった。
わたしは初音ミクどころかボーカロイドで曲を作ったことがない。誰かが作った曲やイラストを一方的に受信して楽しんでいただけだ。それでも、「あの子にこんな歌を作ろう」「いつもと違った雰囲気のあの子を描いてみよう」とインターネットの世界で彼女を愛する人たちが増えていくのをリアルタイムで感じていた。だから、彼女の健闘ぶりを聞く度にほんのすこし寂しさを覚えた。近所に住んでいた歌が大好きだった女の子が多くのファンを抱えた歌手になってしまったような、そんな気分。
でも、実際は落ち込む必要なんてないのだ。どんなに遠くで活躍していても、彼女は昔と同様に傍に寄り添ってくれる。DTM初心者が作るメロディーに合わせて歌ってくれるし、玄人Pの指示に従って深みのある歌い方に挑戦してくれる。これはきっと、これからもずっと変わらない。
VOCALOIDという新たな音楽ジャンル、MMD、UTAU、成長し続ける音声技術…などなど
初音ミクを起点として誕生・発展していった文化は数多くある。(もちろん、MEIKOやKAITOらが築いた基盤があったという事実も承知の上で)次の大きな節目を迎えたとき、果たして彼女を取り巻く物事は一体どのような進化を遂げているのだろうか。
おめでとう、ミクちゃん!
10周年に寄せて
初音ミクに関する思い出やら何やらをつらつらと綴っただけのテキストです。
コメント1
関連動画0
オススメ作品
8月15日の午後12時半くらいのこと
天気が良い
病気になりそうなほど眩しい日差しの中
することも無いから君と駄弁っていた
「でもまぁ夏は嫌いかな」猫を撫でながら
君はふてぶてしくつぶやいた
あぁ、逃げ出した猫の後を追いかけて
飛び込んでしまったのは赤に変わった信号機
バッと通ったトラックが君を轢き...カゲロウデイズ 歌詞
じん
ミ「ふわぁぁ(あくび)。グミちゃ〜ん、おはよぉ……。あれ?グミちゃん?おーいグミちゃん?どこ行ったん……ん?置き手紙?と家の鍵?」
ミクちゃんへ
用事があるから先にミクちゃんの家に行ってます。朝ごはんもこっちで用意してるから、起きたらこっちにきてね。
GUMIより
ミ「用事?ってなんだろ。起こしてく...記憶の歌姫のページ(16歳×16th当日)
漆黒の王子
廃墟の国のアリス
-------------------------------
BPM=156
作詞作編曲:まふまふ
-------------------------------
曇天を揺らす警鐘(ケイショウ)と拡声器
ざらついた共感覚
泣き寝入りの合法 倫理 事なかれの大衆心理
昨夜の遺体は狙...廃墟の国のアリス
まふまふ
ピノキオPの『恋するミュータント』を聞いて僕が思った事を、物語にしてみました。
同じくピノキオPの『 oz 』、『恋するミュータント』、そして童話『オズの魔法使い』との三つ巴ミックスです。
あろうことか前・後篇あわせて12ページもあるので、どうぞお時間のある時に読んで頂ければ幸いです。
素晴らしき作...オズと恋するミュータント(前篇)
時給310円
意味と夢と命を集めて
作られてしまって身体は
終わった命を蒸し返す機械らしい
【これは彼の昔のお話】
人一人は涙を流して
「また会いたい」と呟いた
ハリボテの街の終末実験は
昨日時点で予想通りグダグダ過ぎて
その時点でもう諦めた方が良いでしょう?
次の二人は 街の隙間で...コノハの世界事情 歌詞
じん
見えないはずないでしょ 誰彼も
いるって言って Peek-a-boo!
かくれんぼしてたら忘れられて
残ったまんま Pick up? Boo!
寂しんぼが漏らす独り言に
メロって抱いて ぴったんこ
いいじゃんか別にが癖になって
ヘラって ぶって Peek-a-boo!
ねー、☓んでよって言って冗談じ...【♪】ピーカブー
真麻
クリップボードにコピーしました
ご意見・ご感想
甞來
ご意見・ご感想
五年遅れてのコメント失礼させていただきます…
とても共感できる内容で、いまでこそ、私も私なりに音楽という分野で少しずつ自信をもてるようにはなったものの、2007年くらいの時は、何をやるにしても中途半端で自分自身の不甲斐なさを身に染みるほど感じていました。
でも、初音ミクさんのすばらしさは、honeytigerさんが、おっしゃられる通り文化とか技術の発展だけではなく、私たち一人一人の心に寄り添って、それを豊かにしてくれたことこそが…一番だと思っているのですよね…。
そう、今も変わっていないですよね…。
このテキストから5年後の十日ほどすぎてはしまいましたが、私からもお祝いを。
おめでとう、ミク。そしてありがとう!
2021/09/17 20:45:47