作詞の構成とは曲を作るもので重要なものである。曲が作れるかどうかはこれにかかってくると過言ではない。
まず、構成を知る前に役割を押さえておく。

・役割

【Aメロ】これは主人公格の行動・心理を描いている。基本的に1番で行動。2番で心理を表していることが多いようだ。
4フレーズを目安に作詞するといい。ただし、最小で2フレーズ、最大で6フレーズもできるが上級者が行える技なのでのちに解説する。序破急の序である

【Bメロ】Aメロを受けていることが多い。2フレーズを目安に作詞するとよい。最大で4フレーズ。最小で1フレーズである。
ここでは、難しいことはないので次へ進む。

【サビ】曲の盛り上げ部分。言いたいことを言っている。主題があるところ。ここがしっかりしていればいい詞がある程度かけるだろう。物語と関係ないのが、一般的だがボカロのにおいて普及している。
Aメロより長めにするのが吉だろう。

【Cメロ】対象の詞を補足するもの。普段はA→B→Sを2回終わらせた後から作詞するのがいいだろう。

注意 A’メロ 大サビはDメロと考える。Dメロはタブーとされているため使わないように。

・構成

ここでは基本的な型を述べる

A型(J-pop、ボカロに普及している)

A→B→S→A→B→S→S(C)→S

B型(これは洋楽。欧米に多い)

A→S→A→S→S(C)→S

初心者はA型を使うといいだろう。B型は聞きなれていないので大変だろう。

【コメント欄での実践】基本の型で作ろう(1番のみ)

ライセンス

  • 非営利目的に限ります
  • この作品を改変しないで下さい

作詞科作詞総合1章「基本事項の確認」1節「構成・役割」

教材作成者:清水恭祐

閲覧数:418

投稿日:2013/06/22 14:46:48

文字数:651文字

カテゴリ:その他

クリップボードにコピーしました