【結月ゆかり】 狂界性人格障害 【オリジナル】
ダブステップっぽいEDMをゆかりさんに歌ってもらいました。
動画師さん、絵師さん、募集中です!
いつでもお声掛け下さい。
Twitter:ChiefMeat
Skype :同上
【改版ログ】
15/12/10:ありきたりすぎるタイトルを「嘘つき」から表記の題へと改版しました。
15/12/10:再ミックスしました。もっとズシンズシンしてるはず!
15/12/12:ハモリと音色を二つ追加。
15/12/13:ハモリを一部修正。
15/12/14:息継ぎ、バランスなどを一部修正。
ご意見・ご感想
ケパ
ご意見・ご感想
失礼します。動画の件ですが
1週間反応がなかったので、
この話はなかったことにしてください^^;
また機会がありましたら、よろしくお願いします。
2016/01/17 15:41:55
ケパ
ご意見・ご感想
初めまして。ケパと申します^^
自分でよろしければ、動画させてください!
ずっしりとした曲調でかなり好みでした!!
2016/01/10 02:29:23
すいぎん糖@女将P
コメントのお返し
とりとめもない話の続きを。
前回、いろんなジャンルと書いたのは、投げっぱなしの話なので、ボーカルで注目するなら(特に海外の)ポップスでしょう。
女性ボーカルに関していうとポップスの歴史は侮れません。
EDM系もそういう観点で進化していく傾向があります。
美人ヴォーカルを主体に並べていたもののようです。
http://matome.naver.jp/odai/2139920442541403201
ボーカル加工がポップス寄りのものも多いと思います。
ディレイ、あるいはダブラーを上手に使っているので私はこういう声の響きを強調したボーカル加工が好きですね。
https://www.youtube.com/watch?v=J-gYJBsln-w
2015/12/20 15:47:58
すいぎん糖@女将P
コメントのお返し
音楽を聞くことについて少し。
これは私の持論ではなく受け売りです。
スタジオや音楽事務所で丁稚奉公している人には先輩などが説教したりウンチクを騙ってくれます。
そういうときに、広く様々な曲を聴いて耳を鍛えて技術の引き出しを作っていったほうがよいと、プロの中でも特に年齢を重ねたエンジニア系の方が決まり文句のように良く言います。
ジャンルを問わず良い曲を聴くように何人かに言われましたが私には関係ないのでそういうウンチクの相手はしませんでしたw
そういうのは音楽で生きていく人にとって重要であったと実感した経験なのでしょう。
そういう人の話とは別に、音楽を聞くことでそのジャンルの音楽に対する感性が構築されるという学術的な論文や、制作に役立つエンジニア耳という話を書いた本もあるようなので、上記の話とあわせてジャンルを問わず聞くことは大事なようです。
良い評価の曲をジャンルを問わずより多く聴くことが音楽制作に活きるらしいです。
2015/12/15 20:31:33
ChiefMeat
コメントのお返し
長く僕の曲を考察してくれてありがとうございます。
僕はロックが作れない(ロック特有の音色の人間らしさを出した打ち込みが、
難しすぎてできないし、元々楽器は演奏できない)のですけど、
ならばテクノな音を使ってディストーションの利いたギターのような
リフを作れないものかな?と思ってこの曲を作っていました。
その意味では、プログレッシブロック(前衛的なロックと言う意味ならそう)
なのかもしれません。
ダブステップのドロップ(サビ?)が作れなくてボツ曲にしようかと思っていたら、
たまたまワルツのような三拍子の展開ができて、変拍子っぽいけどそうではないのが
面白かったので世間様に公開することにしました。
> 良曲を作る能力を超えた、他にない世界観、独自性の構築を目指してほしいです。
何か、ものすごいレベルのことを期待されていますね(笑)
ご期待に沿えるように努力はしていますが、僕が公開、更新しているものは
当たり前ですけど、その時点での僕のベストです。
ノリの良さも、キャッチーさも、独自性も出そうと努力はしています。
及ばないと思われるのならば、それは単に僕の勉強不足、技能不足です。
すみません…。カッコいい曲を教えてくれると、勉強しにすっ飛んでいきます!
教えて頂いた2曲の内、チルステップはいつか作ってみたい種類の曲でした。
> ダストノイズはこういうのを使うと楽です。
ビニール(英語風に読むとヴァイニル?)、僕のR&B系の曲では愛用してますよ!
(例:「It's Da MikuHop」とか)ですけど何か僕の持ってる版とGUIが全然違う…。
知らない間にバージョンアップしたのかも?
改めて入れなおしました。ありがとうございます!
今後も、お気づきの点があれば教えて頂ければありがたいです。
よろしくお願いします!
2015/12/15 15:13:22
すいぎん糖@女将P
コメントのお返し
良い方向に曲を制作されてまとまってきたので、私の戯言は制作の妨げにならないように読み流してください。
でも私の話は中途半端だったので追加で書かせて下さい、というか将来何かの参考になれば幸いです。
もう一度書くと、シンフォニックな方向性をも感じるような雑食性をめざしている、というか、アニメ曲もふくめた日本的な曲の表現をとりいれながらリズムメインの曲を模索していると私は感じたのでいろいろ書きました。
(その中で、うっかりプログレッシブロックをプログレと略していました。プログレッシブハウスと混同しますね)
音をまとめるのが上手いので、それと違う、はみ出して尖った感じ、たとえばhip-hopのようなワクにハマらない雰囲気の模索もよいかも。
カテゴリを気にせずに、良曲を作る能力を超えた、他にない世界観、独自性の構築を目指してほしいです。
hip-hopを参考にするなら、かけ声やSEの入れ方がよいかもしれません。hip-hopもノリですので参考になる点があるでしょう。ラップはあまり参考とならないです。
この曲なんてイントロのつかみで引き込むノリの良さは抜群です。
https://www.youtube.com/watch?v=9fOeO3oaEzE
今回の制作には関係ない前提で例として書くと。
仮にバックに叫びのような狂気を表す声、あるいは恨みや嫉みのような小声の語り口の喋りのような声を流して、それをリズムにのせるか、リズムにノセずにボーカルとも違う演出に使う、あたりで凄みをだせる可能性もあります。今のアニメOP曲でありそうな感じです。
hip-hopやユーロビートは過去に日本でも認められたのでそれを参考にしてそのウケる要素を抽出して手を加えてとりいれるのも手段ですね。
EDMの中で独立したサブジャンルとして型にハマらないボーカル曲になっていくと面白いと思っています。
EDMというカテゴリを日本向けにアレンジしていくのはアプローチとして良いしボカロ曲のワクの中で先駆者になれる可能性もあるでしょう。
上記と関係ないですが、ダストノイズはこういうのを使うと楽です。EDMでは使われることがあるのでその時のために。
http://tonebytes.com/vinyl/
2015/12/14 08:34:15
すいぎん糖@女将P
コメントのお返し
さっき書いたのは余計にわかりにくいですね(苦笑)
遠慮せずに本質的なところを書かせてもらうと、私が興味をひいて質問したのは以下が理由です。
曲調は違いますけど、こういうボーカルと
https://www.youtube.com/watch?v=tiX22vnR-SU
こういうふうな曲が融合した世界観で、まずはジャパニーズダブステップみたいなのを目指してチャレンジしていくんだろうか、ということです。
https://www.youtube.com/watch?v=y1hWi-vgoaU
つまり、方向性としてEDMの世界で、プログレのような進化、何でもありで先鋭的で分類が難しい新しい分野を目指そうとしているのかな?という意味でした。
それと、以前にスレで紹介したMH Thumpも低音には便利かもしれません。
http://mhsecure.com/metric_halo/products/software/thump.html
登録したら無償でWindowsもMacもあります。
使えそうだったら次作品で試してください。
2015/12/11 05:11:15
すいぎん糖@女将P
コメントのお返し
ありがとうございます。
ちょっと私の書き方が悪かったですね。
音楽としてどうかというような話ではなくて、表現したいことにマッチしているかどうかの観点で書いていました。
EDMは、まずはノリの良さで、何よりもリズムにノセるのが優先されると思っています。
その中にボーカル曲が存在する異質な感じの歌の世界感を表現したいのでは?と想像していました。
そうだとするとリズムだけがEDMよりもボーカル曲に歩み寄っているような遠慮を感じたのでそこに迷いがあるかと感じました。
だから、ボーカルが歌い上げるボーカル曲のように調和するのではなく、ボーカルとオケの世界観は両者にギャップがあって、お互いに混ざり合わない異質な感じで、なおかつ調和しているというのが表現したいことで、それならリズムが強い方が表現したいことにマッチして良いのではないか、と考えて前回の質問をしました。
キックなどは遠慮せずにボーカルをつぶしにかかるくらい主張していてもいいんじゃないかと思ったんです。
だから「良い悪い」ではなくて「狙い」や表現の仕方の「迷い」があるのかも、と書いていました。
上記の意図があるかどうかは別として、音楽性としてはそういう方向ですね。
何か私の勝手な想像に対応して変更していただき、ありがとうございます。。
2015/12/11 00:10:01
すいぎん糖@女将P
その他
ごめんなさい、なにか作曲で模索されていますか?
ボーカル曲としてまとめているような感じなのでボーカル主体にしたいのかノリを重視したいのか迷いがあるような気がします。
以下は相対的な話で、音を単体で聞くと問題ないはずでMIXの話です。
中央以外の音の存在感と比較して、中央のリズム系の音が音量に比べて素直なので軽い感じがして曲調にしては中央が軽く感じます。
(音量では無くて音にエグさ、もしくは重厚さというような主張する部分がないので、印象としては素直な感じで軽いです)
音量としては強い音でも印象が薄くなっているので狙いが見えないです。
そうではなくて中央のボーカルを主張させたいのかな、と考えても、リズムよりボーカルが奥にひっこんでいるので、それならリズムをもっと印象づけてもいいかもと思って最初の質問を書きました。
2015/12/09 15:33:57
ChiefMeat
女将P様
感想ありがとうございます。
歌か、リズムのどちらを重視するか…どっちもです、できれば!(苦笑)
ご指摘戴いたのでEQを中心にミックスしなおしてみました。
リズムはもっとズッシンズッシンしてるはず…です!
2015/12/10 22:57:56