◆
作詞家様のテキスト作品がどのような形態であれ、私は基本的にすべてリスペクトしています。
そもそも作品それぞれに良いも悪いもないとさえ思っています。
一方で、採用させていただいた詞作品に対して修正をお願いする場合が多々あります。
私なりに曲をより良くするという目的のためです。
歌詞募集の時点でのメロディはただの素材です。
同様に、ご提案いただいた時点での詞作品も素材として扱わせていただきます。
その時点で誰よりも曲について詳しいという立場から、
それぞれの素材を加工させていただきたいと考えています。
歌詞をそのまま使用させていただく場合もありますが、
選定の際に「良かった」「悪かった」とかそういうのはなく、
私個人の視点でメロディに合うかどうか、だけです。
好みもなにもありません。
大幅な修正が必要か、少ない修正で済むのか、
そういうことを考えています。
ということを踏まえて、以下をご確認いただけると助かります。
◆
できれば歌い手(歌詞の主人公)の人物像を設定してください。
歌詞中の言葉遣いや行動の統一がしやすいと思います。
人物像を設定するに当たって、
私の所のボーカリストは初音さんだけですが、そのイメージに捉われないでください。
それと合わせて、どういう人に聴いてほしいのか、
いわゆるターゲット層をなんとなくでも設定してください。
そのターゲットに対して相応しい言葉遣いがあると思います。
これらの設定はご提案時に特に教えていただく必要はありませんが、
修正時には必要になるかもしれません。
◆
「自分に対しての独り言みたいな歌だっ」でも良いですが、
少しウケにくいというのは念頭に置いてください。
外見で心を揺らすことはできても、
突き刺すことはかなりハードルが高いです。
なんたって聴いてる側からすると所詮は他人事ですから。
そして独り言だと思い込んでいても、
大抵は深堀りすると違った相手が見えてきます。
深堀りしてみてください。
◆
世界観に一貫性を持たせてください。
どんな主人公が、
どんな相手に対して、
どんな話題を、
どんなシチュエーションで、
どんな気分(表情)で、歌うのか。
脳内で架空のMV(ミュージックビデオ)を再生してみるのがおすすめです。
◆
話し言葉、書き言葉にご注意ください。
意図して書き言葉を使うのは世界観をつくるとかの手法としてアリだと思いますが、
意図せず出てきた書き言葉は違和感につながります。
友達同士の何気ない会話でその言葉が出てくるか?
というのでチェックできると思います。
◆
メロディは絶対ではないので細部まで完全一致させる必要はありませんが、
ご提案前に必ずご自身なりにメロディに合わせて歌詞を口ずさんでください。
無精者なのでゆっくりver.のUPをしないことがありますが、
ご要望があれば作ってご試聴できるようにします。
◆
例外など特段の記載がない限りは、
基本的に歌詞の結論は1コーラスに収めてください。
◆
和製英語やカタカナ英語は問題ありませんが、
長文やネイティブ発音が必要な英語、その他外国語は避けてください。
ソフトがないので。。
※キャラ付けであえてカタカナ化するという考え方もありますが、お互い相当ハードだと思います
◆
文章化している部分がないかチェックをお願いします。
意図があってわざと文章ぽくするのはアリですが、意図がなければ違和感になります。
よくあるのが「は、が、を、これ、それ、そして、それから、でも、…etc」などの品詞の使用です。
省略してもまったく意味が変わらなければ省略した方が歌っぽくなります。
1曲に使用できる文字数にも制限があるので、できるだけ省略した方が内容も濃くなります。
ex:
「血行を促進してコリを解消」
↓
「血行よくしてコリ解消」
歌詞は文章ではないので無理に意味の通る文脈にする必要もないと思います。
全体を通してなんとなく曲の主張が分かれば良いという考えです。
混乱しているような状態を表現するために支離滅裂にするのも面白いんじゃないでしょうか。
◆
AIを活用すること自体は問題ありませんが、ほぼそのままというのは避けてください。皆さんご承知の通り無味無臭だったり謎のフレーズが登場したりしてます。必ず手を加えてください。
はじめからそういう曲を作るのを目的としているなら良いですが。
◆
以上が現時点で思いつく私なりの最初の基準みたいなものです。
ここにどんなプラスアルファがあるか、
というのを楽しみに拝見させていただいています。
残念ながら該当する作品でのご提案がない場合は、
私の力及ばずだったということで、
修正の上で再度募集という形を取らせていただいてます。
※やる気の問題で実質放置状態なので、全リライト級の修正も対応いただける方はお声がけください
思い出したら追記します。
コメント0
関連動画0
ご意見・ご感想