歌ってなんだろう?
調べてみた。
拍子と節をつけて歌う言葉の総称。
また、それを歌うこと。
一定の音節数によって語の調子を整えた感情の表現。
和歌、特に短歌。
感情を表現とすることを最大の目的としている。
感情ってこころだよな。
歌はこころ・・・誰かの決め台詞だったな。
こころは人にしかないから、歌は人にしか歌えない。
そうなんだろうか?
童話の人魚姫には当時の宗教的背景によって命は無い。
でも童話の作者はその命のない存在が歌で人を惑わすと云う。
クラッシック音楽の世界には「無言歌」というジャンルがある。
もちろん歌詞は無い。というより人の声は含まれていない。
楽器だけの歌曲だから。
バイオリンの響きが良い時、よく歌っているという。
機械の歌が小さな世界を席巻する。
だれかこんな時代の到来を予見してたんだろうか。
もちろん効率的に集めた人の声の断片。
100%というわけじゃない。
でも、こうして集めたデータを解析すれば、
主のいない声はいずれ、必ず生まれる。
どんな理由で、どんな環境でも生まれた命に罪は無いように
どんな音楽も良いものはきっと良いんだろう。受け入れられるんだろう。
こころの無い歌が生まれるときだから
こころない歌を歌わないようにしたい。
歌は世につれ世は歌につれ さて
まほうびんも こんなとこで歌にばかり歌ってないで
なにか創りますかね。
出典:goo辞書、WIkipedia
コメント0
関連動画0
ご意見・ご感想