かえりみち ~秋の夕暮れ~
MEIKO生誕祭2010に出品する2曲目の作品です。もう一曲あります。
本曲は民族楽器主体/ペンタトニック/3拍子とちょっと特殊な仕上がりになっています。
民族調でもポップスでもない不思議な仕上がりをお楽しみください。分類としては和風曲になるでしょうか。
自演楽器は下記の通りです。
・古筝 … 金属弦の二十一弦琴。
・二胡 … 擦弦楽器。西洋楽器のバイオリンに相当。
・椰子胡 … 二胡の親戚,ボディが椰子の実。二胡の5度下の音域。西洋楽器のヴィオラに相当。
・巴烏 … バウゥと読む。笙に近縁のフリーリード笛。笙に似た機構,音を持つ。
コメント5
関連動画2
クリップボードにコピーしました
ご意見・ご感想
あ乃
ご意見・ご感想
綺麗な曲ですね。
DLさせていただきました。
ありがとうございます!
2013/05/24 22:25:23
カリン614
ご意見・ご感想
とても綺麗な曲で、寝る前に聞かせていただいています(*´▽`*)
ダウンロードさせていただきます・・・!
2011/09/12 03:58:40
稲敷常州
すみません。お返事を忘れていました。
お聴きいただきありがとうございます!
今年も生誕祭にも曲を出しているので、よろしかったら聴いてやってください!
2011/11/16 23:26:45
Alice-Rose
ご意見・ご感想
DLさせていただきました、とても素敵な曲をありがとうございます!
2010/12/17 20:56:52
稲敷常州
> Alice-Rose様
お返事が遅れて申し訳ありません!
このたびはダウンロードありがとうございます!
私の曲は傾向が似ているため、お気に召しましたら他の曲も聴いてみて頂けると嬉しいです!
2011/01/12 17:57:40
ありにゃん
ご意見・ご感想
古筝のしゃららら~ん(?)っていう煌びやかな音がいいですね~!
このしゃららら~んの音が古筝が好きな理由です。
二胡はそれなりに知られていますが、確かに古筝はマイナーですね…。
私は二胡よりもむしろ古筝のほうが好みかも知れません。
ちなみに残念ながら私は楽器が一つも引けません;;
2010/11/09 22:36:56
稲敷常州
> ありにゃん様
すみません!お返事が遅くなりました!
「しゃららら?ん」は中国では「刮奏」もしくは「花奏」と呼ばれてもっとも古筝らしい演奏法と言えます。でも、もっといろいろ演奏法はあるんですよ?
これからも演奏技術の向上に努めてみなさんを楽しませて行きたいと思いますので、よろしくお願いします!
2011/01/12 17:56:25