3人は顔を見合わせた。
ドールがしゃべった。
「しゃべったねえ」
おどけた調子で、ミクさんが言ったので、思わず皆は笑ってしまった。
「しっかし。こうヘンな事が続くと、もう驚かないよ」
つぶやくミクさんに、レイムさんが聞く。
「このキーホルダー、しゃべる機能ついてるの?」
「いえ。おなかを押すと、“はっちゅっ”と声が出るだけだけど」
「でも、いましゃべりましたよね、確かに」
紙魚子さんはメガネのふちをつまんで、のぞきこむ。
「ミクさん、腹話術したんでしょ」
「しないわよ」
また3人は顔を見合わせる。
「空耳?」
●彼はこちらに来る
妙なことが起こったのに、なぜか、“怖い”感じはしなかった。
「とにかく、行きましょうか」
言うミクさんに、レイムさんは戸惑って言う。
「でも、この子が」
と、人形を指さして
「行くなって、いってるわよ」
「ちょっと、彼に連絡してみるか」
そういうと、ミクさんはまたスマホを出した。
すると、そのとたんに着信があった。
「誰かな。あれっ!」
そして話し始める。
「もしもし、あ、暦さんですか。はい。ええ、今、そちらにいきます。え?」
話す相手は、さきほど話に出たアララギさんのようだった。
「はい。え?ええ、いま、ニコビレにいます。あら!あ、そうなの?」
しばらく話をして、彼女はスマホを切る。
「なんか、彼、都合でいま、スタジオを出なくちゃ、ならなくなったんですって」
●包囲網を作ろう
ミクさんは、大きく目を開いて2人に告げる。
「それで、もしよかったら、このニコビレに来たいんですって。彼のほうから」
「ここに?」
「ええ、だから私、ここのティールームで、会うことにしたの」
「ほほう。てことは、予言したのか、この人形。貸しスタジオに行っても、無駄足だよ、って」
紙魚子さんは、面白そうに言う。
ミクさんは、不思議そうにカバンの人形を見つめた。そしてレイムさんに聞く。
「レイムさんも、会う?」
「うん。もし邪魔でなければ、ぜひ!」
ミクさんはうなずいた。
「よかった。あの人も、ツクヨミのこと、知りたいらしいの。“よく知ってるのは、ニコビレのレイムさんでしょう”って、言っていたわ、さっき電話で」
それを聞いて、紙魚子さんもうなずいた。
「そうか。私も、ちょっと作業を片付けちゃって、あとでティールームにお邪魔したいな」
そして、メガネの奥の大きな目で、ウィンクした。
「私たちと、その彼とで、作りましょうか。“ツクヨミ・包囲網”を」 ( ̄ー ̄)
コメント0
関連動画0
オススメ作品
意味と夢と命を集めて
作られてしまって身体は
終わった命を蒸し返す機械らしい
【これは彼の昔のお話】
人一人は涙を流して
「また会いたい」と呟いた
ハリボテの街の終末実験は
昨日時点で予想通りグダグダ過ぎて
その時点でもう諦めた方が良いでしょう?
次の二人は 街の隙間で...コノハの世界事情 歌詞
じん
私には時間がない 恐ろしいくらいに
恐怖に震えていようが
私には時間がない いじましいくらいに
情緒など捨て去るがいい
私には時間がない 多少なり楽だろう
礼儀に縛られていても
私には時間がない 追いかけられている
順々に潰される背後
私には時間がない 助けてとも吐けない
週末は寝て過ごすだけ...マーチハレ
出来立てオスカル
A
大人になるって こういうこと?
つまんない つまんない つまんない
子どもみたいって こういうこと?
わかんない わかんない わかんない
B
友情・努力・勝利だけじゃ
叶わない こともあって
それでも 夢を 見ていたくて
いたい場所に行こう...マダライト
かぜよみるいと
おにゅうさん&ピノキオPと聞いて。
お2人のコラボ作品「神曲」をモチーフに、勝手ながら小説書かせて頂きました。
ガチですすいません。ネタ生かせなくてすいません。
今回は3ページと、比較的コンパクトにまとめることに成功しました。
素晴らしき作品に、敬意を表して。
↓「前のバージョン」でページ送りです...【小説書いてみた】 神曲
時給310円
廃墟の国のアリス
-------------------------------
BPM=156
作詞作編曲:まふまふ
-------------------------------
曇天を揺らす警鐘(ケイショウ)と拡声器
ざらついた共感覚
泣き寝入りの合法 倫理 事なかれの大衆心理
昨夜の遺体は狙...廃墟の国のアリス
まふまふ
見えないはずないでしょ 誰彼も
いるって言って Peek-a-boo!
かくれんぼしてたら忘れられて
残ったまんま Pick up? Boo!
寂しんぼが漏らす独り言に
メロって抱いて ぴったんこ
いいじゃんか別にが癖になって
ヘラって ぶって Peek-a-boo!
ねー、☓んでよって言って冗談じ...【♪】ピーカブー
真麻
クリップボードにコピーしました
ご意見・ご感想