プロジェクト「恋はさくらいろ」
◆「うぇぶたま」ベストプロデューサーコンテスト応募作品ができるまで。コラボレーション(共同制作)の記録。
◆灰色ことんさんの詞(http://piapro.jp/a/content/?id=uc2vq1yhr2c7ewxf&pid=coton)に、
◆チューハイが曲をつけ(http://piapro.jp/a/content/?id=tcfzwsp2evd0k1jq&cdate=2008-02-05%2022%3A41%3A56)、
◆それをもとに桐生琢海さんが作ったフルコーラスVSQ(http://piapro.jp/a/content/?id=sqf7dxz1pght3eo7)をチューハイが調声し、
◆さらに桐生さんが編曲したコラボ用デモ(http://piapro.jp/a/content/?id=sqf7dxz1pght3eo7&cdate=2008-02-22%2011%3A46%3A21)を、イメージイラスト募集に応えてくれた絵師coyasさんを含めた全員で意見を出し合いブラッシュアップしていくという流れを経て、
◆ついに完成(http://piapro.jp/a/content/?id=sqf7dxz1pght3eo7)!
◆アカペラ版の動画(http://www.nicovideo.jp/watch/nm2552898)
コメント175
関連動画0
クリップボードにコピーしました
ご意見・ご感想
桐生琢海-IKDworks
ご意見・ご感想
>音が小さめ
これは音じゃなくて音圧だというコメントがありますね、原因は僕の方にあるので気にしないで下さい。
この音圧というのは音量と似ているようでちょっと違う物なんですが、リスナーによって意見が大きく分かれるというのを把握しています。
例えばニコ動なんかでよく聴かれてる作品の波形を見ると、大概ピーク(これを超えると音割れが発生したり、音に損失が生じ始める最大レベル)ギリギリまで膨らませたいわゆる長方形状をしています。
波形上である操作を行うと、こういう形状の音圧の高い曲に出来るんですが、ただ闇雲に音圧を稼ぐだけの作品は耳に優しくないし、出すべき所と引くべき所が曖昧になって結果雑な作品になってしまいます。プロの作品でもこういう物が少なくないらしく、解説サイトなんかでも推奨はされてないのが現状みたいです。
ただ、きちんと解った上でやると巧く音の厚みだけが膨らんで力強いサウンドにする事もでき、有名Pの中にはそういう作品もあります。
逆に一般リスナーの中には、闇雲に音圧が高いだけの作品=良いという勘違いも少なくないので、音圧が低い=下手と思われがちなのも事実です。そういう一般受けと良質の作品作りの妥協点をどこに置くかで意見が割れる事もあって、実際ピアプロの掲示板でも、そういう作品(音割れ等)が多いからと注意を促す書き込みを幾つか見た記憶があります。
僕の場合は、基本的に音楽は大音量で耳を傷めながら聴く物ではない、という認識から最低限の音圧に留めているので、そういう意見が出るのは仕方ない部分もあります。勿論、もっと良くする余地もあるのは確かなので、その辺は次への参考にしていきたいとは思ってます。
百合の話。
4枚目がアップで出てきて気づいたんですけど、腕組んでるのがまずかったんぢゃ(笑)。
いやいいですよ、大丈夫だいじょうぶ。
2008/03/22 23:07:10
coyas
ご意見・ご感想
いやあ、なかなか手厳しいですね。気に入ってくれてる人も多いですけど。きっと些細なフィーリングの違いなんでしょうねえ。正直私のレベルでは良く判りません;
音が少し小さめだったのも反省点です。
2008/03/22 20:28:12
チューハイP
ご意見・ご感想
> 桐生さん
ニコ動、辛辣なコメントもありますね。でも不特定多数の人に聴いてもらえて正直な感想をいただけるというのはまさに「有り難い」こと。馴れ合いの輪の中では成長はありえないですし。しかし、できれば具体的にどこがどう良くないのか指摘して欲しいですよね。それが難しいのはよく分ってるけど。
とにかくあんまり気落ちしないでくださいませ。
2008/03/22 12:59:09
桐生琢海-IKDworks
ご意見・ご感想
編曲が力不足でホント済みません;;;;;
2008/03/21 15:09:13