聖ナナで~~~~す。今回は酔った勢いで・・・(殴)
・・・30分後・・・
失礼しました。作詞家さんの卵のみなさんから評価をもらっている・・・と信じたい(汗)。
「素人だからわかる作詞講座」
今回で2回目ですね。まぁ、私が生きている間は書いていこうと思います(爆)。
さて今回は・・・
「食わず嫌いはマンネリの元よ!?」
ってことで書いていきます。
作詞・作曲をやっていく人が1番恐れているのは「マンネリ化」です。プロの作詞家は1か月に少なからず10本の歌詞を書くといいます。しかも何が来るかわかりません。詞先(歌詞先行)になるか曲先になるか。演歌なのかアニソンなのか、はたまたパンクかクラシックなのか・・・!?提出期限は何時までか・・・?そう考えるとプロの世界は厳しい~~~!でも実際、熟している方がいます。そして印税ガッポガポ・・・。CD・DVD・カラオケの印税で御殿を建てた人がいるんです!くぅ~なんて羨ましい!!
・・・妄想中・・・(殴)
・・・話を「マンネリ化」に戻しますね。
では、どうすれば防止できるのか?色々あります。1番なのは「人と多く接すること」でしょうね。出来れば世代を抜きに多くの人と知り合ってほしい。私自身、小・中学校とイジメに遭ってたこともあり、当時の記憶が殆どありません。それって実は作詞を目指す人にはかなりマイナスなんです・・・。歌詞って結構、感情や当時の思い出が入ってくる傾向があるんですよね。
・・・でも交流が少なかった分、私は本をかなり読んでました。雑誌も漫画も読みました。本を読んだり、映画を観ることもマンネリ化を防止する方法の1つです。ただ、ここでポイントがあります。それは・・・、
「途中で一時停止を押して続きを考えること」
です。小説なら途中で栞を挟んで、お茶でも飲みながら続きを想像するんです。もちろん小説や映画は決まったシナリオが用意されてます。想像していた内容と違うこともあるでしょう。でもこの「想像すること」こそマンネリ化を打破する方法なんです。
あとは「旅に出ること」。ここでいう「旅」は1泊2日で温泉にいくといった「旅行」とは違います。自分の住んでいる地域でいいんです。学校や会社の帰り道でバスや電車を使う人は途中下車することも「旅」なんです。つまり、「普段の行動に+1の行動を起こすこと」がマンネリ化打破につながります。
1番いけないのは「無気力に自分の世界だけに引きこもること」です。少なからず、人生で上手くいっている人は友達や知人が多いです。しかも多方面で・・・。言い換えれば「刺激の有無」があるかどうかなんです。そして自分から刺激を求めていくかどうかなんです。
とまぁ生意気に色々書いてきましたが、実際、このコラムを書いている時点で、かなり刺激になっています。次は、どんなコラムを書こうかと考えています。作詞をしている人には小説やエッセイを書いている人がいます。皆さんもお時間に余裕があれば書いてみるのは如何でしょうか?
さて次回は・・・
「作詞家合同面談会で選考に残る方法」
次回は私の経験談を織り交ぜて(最終選考まで残った経験有)、書いていこうと思います。プロのテクニックも少し教えますね。
ではまた次回!
^^ノ
聖ナナの素人だからわかる作詞講座~第2回~
調子に乗って第2回書いちゃいました^^
今回はマンネリ化を解消するテクニックです^^
コメント0
関連動画0
ブクマつながり
もっと見る聖ナナです。今回はいきなりですが本題に入りましょう。題して・・・
「日記風歌詞にご用心!?」
まずは下記の作品をご覧ください。
私はとても あなたが好き
死ぬほど 好き
あの人は とてもいい人
もっともっと 会いたい
明日も 会いたい
これからも 私を愛してほしい・・・
なんか延々と「あなたが好きだ...聖ナナの素人だからわかる作詞講座~第6回~
Sound’s Palette
仕事がお休みの日ってやけにテンションあがりませんか?聖ナナです。お休みだからと言って1日中部屋でゴロゴロしてませんか?それってすごく勿体ないですよ。さぁ、今日も作詞活動頑張りましょう!・・・って自分に言い聞かせてます(爆)。
さて、第3回目から内容が本格的になっている「素人だからわかる作詞講座」...聖ナナの素人だからわかる作詞講座~第4回~
Sound’s Palette
ナマステ!!
聖ナナです。「ナマステ」とはインド語で「こんにちは」という意味です。
今回は第3回目で本格的なことに突入します。私の経験談も交えて書いていきますね。題して・・・
「作詞家合同面談会で選考に残る方法」
です。作詞家の合同面談会は存在しないものですが(汗)。今回は就職活動と...聖ナナの素人だからわかる作詞講座~第3回~
Sound’s Palette
「きゃりーぱみゅぱみゅ」って3回早口で言えますか?
聖ナナです。それにしても「きゃりーぱみゅぱみゅ」ってナレーション(DJ)泣かせの名前です。でも記憶には残りますよね。作品のタイトルもこんな感じでインパクトのあるものがいいと、前回書きました。今回はこれまでのまとめも兼ねて・・・
「自分年表を作成して...聖ナナの素人だからわかる作詞講座~第5回~
Sound’s Palette
いよいよ、今回が最終回!聖ナナです。今回は
「~エピローグ~私が7年ぶりに作詞をしようと思った理由」
ということで書いていきます。
かわちとユニットを組んでもうすぐ2年。運命って突然やってくるんです。現在はお互い結婚しているのですが、私が独身で、水商売をしていた頃(かれこれ7年前)に、か...聖ナナの素人だからわかる作詞講座~エピローグ~
Sound’s Palette
みんな~~~作詞講座がはっじまるよ~~~!聖ナナです。
さぁ、今回は・・・あまり教えたくない・・・(殴)。
・・・気を取り直して・・・、
「聖ナナの作詞テクニック!」
といっても、プロローグから前回まで読んだ方には、殆どテクニックを教えてるんです。今回の内容は応用編になります。
1.裏返しトレーニン...聖ナナの素人だからわかる作詞講座~第8回~
Sound’s Palette
クリップボードにコピーしました
ご意見・ご感想