ジャケット

00:00 / 00:14

ライセンス

  • 非営利目的に限ります

ゼロから始めたい人の為の・・・

初心者でもなんかうpれる手引きシリ~ズ

勢いでボカロ購入しちゃったけど、音楽の知識ない!でも手っ取り早くオリジナル曲を作ってみたい!って人にヒントを出してみようかな、と。
いや、私も該当するんですけどね。

作曲ホイホイ
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se279014.html
ボタンひとつで簡単なフレーズが自動生成されるので、気に入った小節を固定、気に入らない部分はボタン押せば再生成。
ただこれ、ループ曲作るためのソフトだから終わり方が唐突なんだw

できあがった曲はmidで書き出せるので、そのままボカロ側に読み込み。伴奏も全部吸い込まれちゃうけど、トラック分けされた状態で入ってくるので、メロディを見つけたらそれ以外削除。残したいコーラスは残してもいいし。そのままでは音符が重なっていたりでうまくいかない事もあるので音符のノーマライズを行います。

伴奏はmidのままでは歌声との合成がたぶんできないのでwavに変換します。コメント欄でalisatoさんからご紹介いただいた
MIDIをWAVE・MP3に変換
http://homepage3.nifty.com/nanahoshi/convert/midi.html
こちらのサイトが参考になるかと思います。

できあがった伴奏wavと、歌声wavを重ねます。
歌声wavは前のほうに空白がはいっていて伴奏とタイミングが合わないため、前後の無音部分をカットする機能がついたソフトを使うと便利です。私は
超驚録(ちょうきょうろく)
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se381051.html
を使っています。
テンポが合わなければボカロ側で再度テンポを調整してやりなおし。
上のソフトでの重ね方がわからなかったので、ウィンドウズのサウンドレコーダーを使ってミキシングで重ねましたw

最後に、できあがったwavをmp3に変換しました。私は
零'sエンコーダ
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se340322.html
を使っています。

閲覧数:1,617

投稿日:2008/01/15 11:16:54

長さ:00:14

ファイルサイズ:219.6KB

カテゴリ:その他

  • コメント17

  • 関連動画0

  • ミニッパ

    ミニッパ

    ご意見・ご感想

    自動作曲って使いようによっては今後化ける気がするんですよね。
    ある程度のTipsを作ってしまえば、誰でも一定の水準のものを作れる。
    もちろん、世の中で神と呼ばれる作品には及びませんけど。
    及んでしまったら困りますよね、自分で作ってる人の立場はなくなりますもん。
    上を目指すならもちろん自動からの卒業は必要ですが、まずは入り口としてこんなのもいいかなって思ったですよ。

    2008/03/19 21:11:36

  • ミニッパ

    ミニッパ

    ご意見・ご感想

    コメントありがとうございます!
    私もつい最近掲示板でどなたかの質問に対するどなたかの回答をみて知りましたw
    情報とてもありがたいですよー
    この記事かいたときはまだ知らなかったので!
    超驚録を使って空白のカットをすると、うまくやらないとブツッていう途切れる音が入っちゃってあまりよくないんですよね。

    2008/02/28 19:56:48

  • にいほし

    にいほし

    ご意見・ご感想

    今回また参考にさせていただいて作ったのですが、空白をカットするのがVOCALOIDでできるみたいです。
    本来そんな用途ではない気がしますが、小節数が表示されるところをいじっていたら、何かヨットの帆(?)見たいのが出てきて、それの最初を空白(デフォルトプリメジャーでしたっけ)の後に、後ろを曲の最後に合わせるとその部分だけが書き出されますので、空白かと出来ます。

    “便利”と言っているくらいなので知っている情報でしたでしょうか…。というか、ある意味常識ですか?! だとしたら後で消しときます。
    まあ、自分の新たな発見として、書かせていただきました。
    いつもお世話になっています。いつか自動作曲を脱出できることを夢見て……。(笑

    2008/02/28 19:30:39

  • ミニッパ

    ミニッパ

    ご意見・ご感想

    私の3つの記事にタグを追加してくださるかたがたいつもありがとうございます。
    「作曲講座」というタグに関してですが、私はあくまでもソフトまかせである程度の形にできるというやり方をオススメしているのであって「作曲」に関する手引きはできておりません。
    申し訳ありませんが削除させていただきました。

    2008/02/25 17:48:59

クリップボードにコピーしました