「ようこそ。不思議の館へ」
不意に声をかけられて村娘は後ろを振り返る。
「どうしましたか?
何か驚くことでも?」
そこには少女がいた。否、少女ではない。人形だった。人形は黄色い髪をしていた。少女だった。少なくとも、最初から少女でなく人形と言い切る人間はそう居ないだろう。
「どうしました……?
別にその椅子におすわりになってくれてもいいんですが?
それとも何か用事でも? ああ、トイレならその廊下の突き当たりだよ」
少女人形の隣にはその生き写しとでも言わんばかりにそっくりな少年――いや、やはり人形であった――が立っていた。
「いや。大丈夫。心配してくれてありがとう。
……ところで、ほかの人間ってどこにいるのかしら?」
村娘は不思議に思って尋ねた。
≪Bad ∞ End ∞ Night No.02【自己解釈】≫
「あれー。ご主人様まだいないのー?
……がくぽに言われてきたからいいけど、誰もいないじゃん!」
その雰囲気をまさにぶち壊す声が洋館の一室に響いた。その声は、メイドから発せられたものだった。淡い緑の髪が彼女の性格を表しているようにも見えた。
「なんだー。グミもきたのかー。
……がくぽならここにはいないけど?」
少年人形はケタケタと笑いながら、言う。
「えっ?! まじでっ?!
やだー。がくぽに騙されたのかしら……」
「がくぽはいないけど、客人なら……」
少女人形のつぶやきに、メイドは村娘の方に目を向ける。
すると、まるで猫を被ったように表情を変え、
「ようこそ。不思議の館へ。
さぁ、お茶を召し上がれ♪」
メイドは気前良くどこからか取り出したティーカップと小皿を机の上におき、お茶を注いだ。
「ありがと……」
村娘は不審に思いながらも(実際には「この人めんどくさいから関わんないほうがいいや」的な雰囲気を醸し出そうとして――本人にバレそうだからやめただけなのだが)、一口お茶をすする。
「ようこそ。私がこの家の主人です。
どうしましたか? まあ、もう夜も遅いですし、『値踏み』をして……」
突然、青いマフラーをした男が話しかけてきた。主人は唐突にそう言ったので、村娘は尋ねた。
「あの……『値踏み』って?」
「ああ。別にそう慌てることではありませんよ。
宴をするというか、私たちが一見するというか……。
ともかく明確には決まってませんから」
村娘は主人の説明をどことなく聞いていた。
つづく。
コメント0
関連動画0
オススメ作品
持ち前の正義感と
幼い頃あこがれた
ヒーローになりたくて
体を鍛えいつの日か
誰かを救いたいな
そんな時が自分にも
あったのかと思うと
今の落ち込んでいる
自分を誰か救って
もう先へ進むのつらいよ...私の英雄
普頭
命に嫌われている
「死にたいなんて言うなよ。
諦めないで生きろよ。」
そんな歌が正しいなんて馬鹿げてるよな。
実際自分は死んでもよくて周りが死んだら悲しくて
「それが嫌だから」っていうエゴなんです。
他人が生きてもどうでもよくて
誰かを嫌うこともファッションで
それでも「平和に生きよう」
なんて素敵...命に嫌われている。
kurogaki
君の神様になりたい
「僕の命の歌で君が命を大事にすればいいのに」
「僕の家族の歌で君が愛を大事にすればいいのに」
そんなことを言って本心は欲しかったのは共感だけ。
欲にまみれた常人のなりそこないが、僕だった。
苦しいから歌った。
悲しいから歌った。
生きたいから歌った。ただのエゴの塊だった。
こんな...君の神様になりたい。
kurogaki
6.
出来損ない。落ちこぼれ。無能。
無遠慮に向けられる失望の目。遠くから聞こえてくる嘲笑。それらに対して何の抵抗もできない自分自身の無力感。
小さい頃の思い出は、真っ暗で冷たいばかりだ。
大道芸人や手品師たちが集まる街の広場で、私は毎日歌っていた。
だけど、誰も私の歌なんて聞いてくれなかった。
「...オズと恋するミュータント(後篇)
時給310円
今から始まる
今年のマジカル
ミライのステージ
ワクワクみんなで
楽しく歌おう
ララララララララ
みんなぁ
お弁当
持ってきたぁ?...Just before Magical Mirai
ライドレックス
廃墟の国のアリス
-------------------------------
BPM=156
作詞作編曲:まふまふ
-------------------------------
曇天を揺らす警鐘(ケイショウ)と拡声器
ざらついた共感覚
泣き寝入りの合法 倫理 事なかれの大衆心理
昨夜の遺体は狙...廃墟の国のアリス
まふまふ
クリップボードにコピーしました
ご意見・ご感想