「巡音さん、ちょっといい?」
 水曜日の放課後、俺は巡音さんにそう声をかけた。
「……鏡音君、どうしたの?」
 とりあえず、また以前のように話せるようにはなっている。……これでいいんだよ、これで。……多分ね。
「実はちょっと相談に乗ってほしいことがあって」
「え……わたしに?」
 心底驚いたといった表情で、巡音さんはそう訊き返してきた。何もそんなに驚かなくてもいいと思うんだが。
「そうだよ。多分、巡音さんが一番適任だと思う」
 俺が答えると、巡音さんは軽く思案する表情になった。
「それ、長くかかる?」
「……かもしれない」
「わかったわ。……少しだけ待ってて」
 携帯を取り出すと、巡音さんはメールを送信し始めた。俺は手もち無沙汰の状態で、メールを送信する巡音さんを見ていた。
「お迎えを遅らせてもらったから、しばらくは大丈夫」
 メールを送信し終わった後、巡音さんはそう言った。……もしかして分刻みでスケジュール、決められているんだろうか。ありそうな話だ。
「それで、相談って何?」
「あ~、うん、それなんだけど……巡音さん、文学に詳しいだろ。だったら、戯曲とかも詳しかったりする?」
 顧問やらその他の先生に相談するのは真っ平だし――どうせわけのわからないことを言われて、趣味を一方的に押し付けられるに決まっている――姉貴は趣味がズレすぎてて相談するのには不安が残る。演劇部の連中は頼れないし……結局、巡音さんしかいない。
「少しは……詳しいってほどじゃないけど」
「例えば、どんなの読んだ?」
「シェイクスピア、チェーホフ、メーテルリンク、カルデロン、イプセン、ブレヒト……あ、後ギリシア悲劇とかも読んだけど、それくらいよ。それに全部の作品に目を通したわけじゃないし……代表作ぐらいしか読んでないわ」
 俺よりずっと色々読んでるじゃないか……知らない名前も混じってるし。
「それだけ知ってりゃ充分だよ。少なくとも、俺よりずっと詳しいだろうし」
 ああ助かった。俺と同じぐらいのレベルだったらどうしようかと思ったぞ。
「実は今、演劇部の来年四月の新入生歓迎公演でやる作品探してんだよ。グミヤの奴、部長のくせに俺に全部任せたとか言いやがって」
 俺は相談の本題を話し始めた。巡音さんが首を傾げる。
「そういうのって、専門のがあるんじゃなかった? 図書室で見かけた記憶があるんだけれど」
 ……誰でもそう思うよなあ。
「普通はね。だけど顧問が、『どうせやるなら文学作品を』って、無茶なこと言い渡してきてさ」
「なんだか大変そう……」
 しみじみとそう言われてしまった。いや、全くもってそのとおり。
「実際、大変だよ」
 ため息の一つも出てくるってもんだ。なんでこうなったんだか。
「ねえ、鏡音君。学祭の時の公演は? あれ、未来のお話でしょ?」
 巡音さんはそんなことを訊いてきた。うーん、あれ、そんなに文学に見えないのか。
「ああ、あれは作者がチャペックってことで、強引に押し切ったんだよ。チャペックなんだから充分文学のカテゴリに入るだろ。噂じゃノーベル文学賞の候補になったこともあるっていうし」
「え……あれ、チャペックだったの? チャペックって、『ダーシェンカ』や『長い長いお医者さんの話』書いた人よね?」
 びっくりした表情で、巡音さんはそう言い出した。チャペックの作品、ちゃんと読んだことがあるんだ。
「あ……知ってたんだ。そうだよ」
「小さい頃、『郵便屋さんの話』好きだったの……同じ人が書いたとは思えないわ」
「ああ、まあ、そうかもね」
 かたや童話、かたやSF戯曲だもんなあ。他にも色々書いてるけど。俺からするとチャペックって古典SF作家なんだけど、巡音さんからすると童話作家なのか。
「あ、でも、『マクロプロス』を書いたのもチャペックよね……」
「よくそんなの知ってるなあ……」
 どう考えても『ロボット』より『マクロプロス』の方がマイナーだぞ。
「見たことはないの。ヤナーチェクの作品リストに入ってたから知ってるだけで」
 そんなことを言い出す巡音さん。また聞いたことのない名前が出てきた。誰だろう。
「ヤナーチェクって誰?」
「チェコの有名な作曲家。『マクロプロス』をオペラにしたの」
「ああ……なるほど」
 巡音さん、オペラ好きだもんな。それにしても、チャペック作品ってオペラになってたのか。結構意外な感じがする……って、話がズレてるよ。
「チャペックについて語りだすと際限無くなりそうだから、話戻すよ」
 巡音さんが頷いたので、俺は話を続けた。
「とまあ、そういうわけで戯曲を探しているんだけど……巡音さん、好きな戯曲とかある?」
 やれそうなら巡音さんの好きな奴にしてしまおう。どうせみんな文学には詳しくないんだし。
「……メーテルリンクの『青い鳥』」
 それが、巡音さんの答えだった。え……『青い鳥』?
「兄妹が幸せの青い鳥を探しに行く話だよね?」
 巡音さんは頷いた。『青い鳥』って、小さい時に読んだ記憶あるけど……何せ昔のことなんで細かい部分はほとんど忘れてしまった。探していた青い鳥は、結局自分の家にいたってのは憶えているんだがなあ。
「それ、絵本だか童話だかじゃなかったっけ?」
「絵本としてリライトされたものが出てるけれど、もともとは子供に見せるための戯曲として書かれたものなの」
 巡音さんはそんな話をしてくれた。確かに、大人向けの本を子供向けに直したものって結構あるよな。
「メーテルリンクという人は、なんでもない日常から宝石を見つけ出せる人だったと思うの。『青い鳥』を読むと、細かい描写からそういうことを感じられるの。それとね、この戯曲は衣装の設定一つ一つにも夢があるのよ。光の精や水の精の衣装が『ロバの皮』っていう、別のおとぎ話の衣装だったりするの」
 すまん、そのおとぎ話は聞いたことがない。というか、光の精に水の精ね……。衣装が大変なことになりそうだ。
 巡音さんがこの話を、どれだけ気に入っているのかはよくわかったけど。というか、巡音さんの言い回しが詩人みたいだ。
「……ちょっと話がズレるけど、探していた青い鳥って、確か自分の家にいたんだよね?」
 気になったので、俺はその辺りを訊いてみることにした。
「ええ」
「結局幸せは自分の家にいるってこと?」
 子供向けとはいえ、落ちがちょっと安易過ぎないか?
「……違うと思うけど」
 それが、巡音さんの答えだった。……ん?
「というと?」
「だって、鳥を探していたのは自分たちのためじゃなくて、病気の女の子のためだもの。目的を果たせなかったことを残念に思う二人の気持ちを受けて、元々家で飼われていた鳥が、青く変わったんじゃないかしら」
 あ、そんな前提あったのか。昔のことだから細かい部分忘れてた。……なるほどね。
「それに、最後、青い鳥は飛んで行ってしまって、泣き出す女の子にお兄ちゃんの方が『また見つけてあげるよ。ここに来た人、鳥が飛んできたら、捕まえておいてください』って言うところで終わるの。劇場に来た人たちに『青い鳥が自分のところに飛んで来るかも』と思わせる為に、そうしたんじゃないかしら。このお芝居から、希望を持って帰って下さいって」
 巡音さんは軽く首を傾げて、夢見るような瞳でそう語った。……綺麗な瞳だな。俺じゃなくて、窓の外を見ている。青い鳥はさすがに飛んでいないようだが……。
「兄妹以外にどんなキャラクターがいるんだっけ?」
 くどいようだが細部は憶えてないのだ。
「主人公の兄妹の他に、兄妹と一緒に旅をするのが、犬の精、猫の精、光の精、パンの精、砂糖の精、牛乳の精、火の精、水の精。それから二人の両親とか、妖精のおばあさん――お隣さんと一人二役だと思うんだけど――とか、行く先々の国で出会う不思議な存在とかがいるけど」
 巡音さんは説明を始めた。良く憶えてるな……ってあの話、そんなにキャラクターいたの? 確か行く場所も一箇所じゃなかったよな。
「旅するのは?」
「思い出の国、夜の国、森――木々と動物たちが出てくるの――、幸せの国、未来の国よ」
 うーん……それだけのキャラクターが一緒に旅をして、で、先々で出てくるのも一人ってこと無いんだろうな……。駄目だ、人数が足りない。それに、セットと衣装の問題がどうしても……。犬とか猫とか、やっぱり着ぐるみなのか?
『ロボット』はその点、楽だったよな。何せほとんどスーツと白衣と作業着で済んだんだから。
「……ごめん、そいつをやるのは無理。一幕しか出て来ないのは使いまわすにしても、必要なキャストが多すぎる。セットとか衣装とか、そっちのこともあるし」
 俺がそう言うと、巡音さんは少々残念そうな表情になった。本当に好きなんだな、『青い鳥』
「演劇部って、部員は何人なの?」
 巡音さんはそんなことを訊いてきた。人数から、やれそうな戯曲を探すつもりなんだろう。
「二年が八人、一年が七人、合計十五人。ただ、照明や音楽を担当する奴も必要だから、全員が舞台に上がるのは無理。あ、半分以上は女子だけど、男役をやるのに抵抗のない奴が多いから、男女比は気にしなくていいよ」
 巡音さんはしばらくの間視線を伏せ、考え込んだ。
「じゃあ、チェーホフの『桜の園』は?」
 チェーホフの『桜の園』……あ、ちょっと前に読んだ。確か、バカな貴族のご夫人が破滅する話だっけ。タイトルの綺麗さに騙されると痛い目を見る話だ。
「何一つ自分で決めることのできない主人公が、決断を先延ばしにしたあげく自滅する話だよね?」
 確認のつもりでそう口にする。巡音さんが傷ついた表情になった。……やばっ。何やってんだ俺。もうちょっと他に言い方あるだろ。「没落した名家の女性が、生家を売らざるを得なくなる話」とかさ。口に出す前にもう少し考えろよ。俺にはバカなご夫人の話でも、向こうには思い入れのある話かもしれないんだから。
「あ……あの……巡音さん……」
 声をかけようとして、それから先の言葉に詰まる。一度出た言葉は取り返しがつかない。
「……平気」
 巡音さんはそう言って、顔をあげてくれた。
「確かにあの話にはそういう側面もあるのよね。ただ……わたし、最後に桜の園が無くなってしまうというのが、とても悲しくて。だって、そこにずっとずっとあったのよね。広い土地に生えたたくさんの桜の木。春になると一面が真っ白な花で埋まるの。無くなったら、もう戻って来ないのよ」
 ……巡音さんには、「桜の園」が見えているのか。作中では登場人物の台詞でしか出てこない場所なのに。
 巡音さんが「桜の園」の持ち主だったら、絶対に手放さないんだろうな。
「……ラネーフスカヤのようにはなりたくないの」
 そんなことを巡音さんは言った。あのご夫人、そんな名前だったよな。えーっと……そもそも似てないんだが。巡音さんをあんなバカと一緒にしたらバチが当たるよ。
「巡音さんなら大丈夫でしょ?」
「……ありがとう」
 あ……笑ってくれた。良かった。
「あの……で、話戻すけどさ。『桜の園』は、確かに上演するのには問題無さそうなんだけど――新入生歓迎公演でやるには、ちょっと話の中身が暗すぎる気が……明るい話の方が、興味を持ってもらえそうなんだよ」
 暗いっつーか、ブラックなんだよな。いわゆるブラックコメディって奴。まあ正直言うと、さすがに俺でもちょっと笑いどころがわからない。バカをやらかしておいて「仕方ないわよ、私バカなんですもの」っていう、ラネーフスカヤを笑えばいいんだろうか。でもキツすぎてちょっとなあ。
「……生きた人間が出てこないお芝居は演じにくい?」
 巡音さんはそんなことを訊いてきた。ああ、あれか。
「人生を描くには、あるがままでもいけなくて、かくあるべきでもいけなくて、自由な空想に現れる形じゃないといけないんだよ」
 確かこうだったよな。
「お芝居には恋愛が必要なのよ」
 そう言って、巡音さんはくすくす笑い出した。やっぱり、笑ってた方がずっと可愛い。
「で、戯曲の話だけど……文学って、暗いものの方が多いのよね」
 笑いが収まった後、巡音さんは真面目な口調でそう言った。まあ、そうだろうなあ。
「シェイクスピアとかは無理でしょうし……」
「まあね……俺だってやれるものなら『テンペスト』とか、やってみたいけど、さすがにああいうのはなあ……」
 セットを考えただけで気が遠くなる。これに魔法の演出まで加わるとなると……。
「バーナード・ショーの『ピグマリオン』は? 確かキャストは十人ぐらいだったはずよ。パーティーのシーンがちょっと難しいかもしれないけど」
 うん? 『ピグマリオン』?
「それって、ギリシャ神話の話?」
 あったよな。自分の作った彫刻に恋をした彫刻家が、神様に祈って彫刻を人間にしてもらうって話だ。ギリシャ神話だと例によって衣装が……ああ、こんなのばっかだ。無理矢理現代にでもして「演出です」とでも言ってやろうか。
「違うわ。あのね……『マイ・フェア・レイディ』って映画、知ってる? あれの原作なの。映画はミュージカルだけど、原作は普通のお芝居だから、やれるんじゃないかと思ったんだけど」
「え? 『マイ・フェア・レイディ』って……あの、オードリー・ヘップバーンが主演してる奴?」
 確かアカデミー作品賞受賞作だったよな。うちの母親のオールタイムベストで、しっかりDVDも持っている。意外なことに、姉貴も好きだったりする。
「ええ」
 巡音さんは頷いた。原作が戯曲というのには驚かないけど、文学なのか?
「それ、文学に入れて大丈夫?」
「バーナード・ショーはノーベル文学賞受賞者だから、大丈夫じゃないかな」
 へーえ。それなら顧問も文句なんか言えないだろうな。現代だから、男性陣はスーツで何とかなるだろう。厳密に言えばもっと前の時代だけど、高校演劇にそこまでの正確性なんて誰も求めないだろうし。
「……それならやれるかも。あ、でも、俺読んだことないんだよな」
 最終判断はちゃんと作品を読んでからにしないと……。
「わたし、原作持ってるから、鏡音君さえ良ければ明日持ってくるわ」
「あ……じゃあ、頼んでいい?」
「ええ」
 頷く巡音さん。明日巡音さんに本を貸してもらったら、その日のうちに読んで、やれそうかどうか考えよう。……色々と助かった。

ライセンス

  • 非営利目的に限ります
  • この作品を改変しないで下さい

アナザー:ロミオとシンデレラ 第二十四話【ショウほど素敵な商売はない】

 演劇部が学祭で上演した戯曲って何よ? と思う人へ(そういう人いるのかという突っ込みはやめてね)

 これです(抄訳ですが)
 http://www.alz.jp/221b/aozora/rur.html

 1920年にこんな話を書いたチャペックは、色々な意味で先見の明があったと思うのです。

 完訳は岩波文庫で出ていて今でも普通に本屋で売られていますので、興味を持った人は探してみてください。

閲覧数:999

投稿日:2011/10/27 19:19:41

文字数:5,896文字

カテゴリ:小説

ブクマつながり

もっと見る

クリップボードにコピーしました