受け取ったコメント

  • enarin

    今晩は、お久しぶりです♪ ここまでで読んでなかった本編作品を全部読ませて頂きました♪

    いやー暦さん、やばかったですね。それ、黄泉の国=あっちの世界に直行する幽霊列車ですよ~

    おそらく乗客、全員、いずれあっちへ行く予定の人物のはずなので、降りてなかったら…

    それにしても行方不明の方も心配だし、そしてこんなトラップを仕掛けられる企業の方も、油断ならないですね!

    それでは、次を楽しみにしてます! ではでは~♪

    P.S イラストのブクマ、ありがとうございます! かなり早い年賀状用干支ボカロイラストでしたが、昨年年末にやって大変だったので、今年は1年かけてゆっくり描く事にしました。ボカロ小説もぼちぼち書いてます♪

    2016/05/09 19:20:27

    • tamaonion

      tamaonion

      enarinさん、メッセージ有難うございます!

      >それ、黄泉の国=あっちの世界に直行する幽霊列車ですよ?

      地下鉄、というのは、どうも密閉空間で、怖い部分がありますよね。
      地上の交通機関だとなかなか、怖さは出ませんが(笑)
      でも、○レンジャーなどの敵が、スクールバスを乗っ取ったりする話も、いつか、ありましたね?...

      >P.S イラストのブクマ、ありがとうございます!

      毎年、enarinさんのイラストはインパクトがあって、楽しみにしてます。
      今年は(来年の鳥・用ですね)、早いうちから発表されてますね。
      いろんなバリエーション、出るのかなあ。楽しみです!

      またぜひ、感想を聞かせてください!
      では、また。

      2016/05/10 21:54:05

  • enarin

    こんにちは。エッセイの方を少しずつコメントしたいと思います。

    ジャズなど、音楽ジャンルって、”垣根を越えたジャンルミックスでやる”って、確か凄い有名な演奏家や歌手が、コンサートで即興でやっているのは、昔なら聞いたことある程度だったのが、今では、そっちの方が多い感じですよね。

    勿論、骨の部分のジャンルはしっかり固定ですが、それにとらわれないジャンルのミックスで、ポップスっぽいR&Bとか某ヒカルさんもやっていたし、そういうミックスされたジャンルの曲の方が、売れる気もします。

    そして音楽より、漫画やアニメだと更に顕著で、むしろそっちが主流。その代わり、しっかり骨のジャンルを固定してない作品は、飽きられる。難しい時代ですよね。

    ではでは~♪

    2016/03/18 14:56:35

    • tamaonion

      tamaonion

      enarinさん、メッセージをありがとうございます!

      >ミックスされたジャンルの曲の方が、売れる気もします

      そうなんですよね。
      昔は、音楽の楽曲はしっかりとレコード会社が管理して、
      メディアと連動して、流通させてたせいでしょうか。ジャンル分け、がシッカリとありました。
      いまは、そういう垣根は意味がないですね。

      >その代わり、しっかり骨のジャンルを固定してない作品は、飽きられる。難しい時代ですよね。

      その通りですね!難しいですね。

      でも、私も最近「ジャズなんてどれも同じかな」とか「ロックもどれも同じに」聴こえてしまったり(笑)
      かつては、好きなグループが違うだけで、言い争いや喧嘩をしてたりしましたが(笑)

      ジャンルで分けるのは意味がなくて、むしろ作り手や演じ手で選ぶ、という気もしてきてますねぇ。

      また感想を聞かせてください!
      それでは、また。

      2016/03/21 11:54:07

  • enarin

    こんにちは♪ 先のコメントの通り、この最新話までエッセイを除いて全部拝読させて頂きました。

    とても面白かったです! だんだんシリアスで、”うむむ、月光企画、かなりヤバイな、こりゃ”って感じになりました。一歩間違えれば、拉致監禁誘拐ですからね~

    で、この月光企画のやり方や方向性、仕事のやり方、相手先へのとりつき方などで、少し心当たりがありました。

    『○通』

    というか、この企業と契約を交わさず、相当酷い事言われて、ご担当様が深酒されて、大分酷い目に合わせれた、というツイートを見た、あの事です。

    『電○』、この企業、超大手企業で、確かに多くのアニメ企画に参画して、そのアニメを大きくして売ってきた実績はあるのですが、なんというか、”そのアニメを食い物にする”傾向があります。

    商業ベース有りきのアニメ企画ならいいのですが、ボカロの世界は違います。同人で売っている方は別として、ボカロ文化を支えてきた方の多くがお金に関わらないで活動するクリエイターで、ボカロキャラの声もイメージも曲も、クリエイターの数だけある、不思議な文化です。

    電○と契約を交わして、なんらかの”固定されたアニメ”として世に出てしまうと、”それがミクでリンでレンの姿だから、それ以外のクリエイターが作った姿は、全部所詮二次創作なんだな”と全部『二次創作』と認知されてしまいます。

    これは、ボカロ文化で生まれた方向性と全く違う、とんでもない誤認です。だからいまだに”ボカロのアニメ”は作られず、それが成功してます。プロの音楽関係者とのコネクションも大分増えてきましたし。

    話が逸れましたが、リンちゃんのご友人の”神隠し”、心配ですね。当のリンちゃんがそうならなかったのは、結果として良かったですが、そうも言ってられません。レイムさん、紙魚子さんと協力して、助け出して欲しいと思います♪

    では、今後は最新作にて♪

    P.S カドカワ参画の小説投稿サイト”カクヨム”にもオリジナル限定ですが参加してみました、既存原稿だけですが。

    2016/03/08 11:50:50

    • tamaonion

      tamaonion

      enarinさん、感想をありがとうございます!

      >この最新話までエッセイを除いて全部拝読させて頂きました

      うわあ、とても嬉しいです!ありがとうございます。
      毎回、ちょっとずつしか進まない時もありますので、読んでくれてホントに感謝です!

      >電○と契約を交わして、なんらかの”固定されたアニメ”として世に出てしまうと、
      >”それがミクでリンでレンの姿だから、それ以外のクリエイターが作った姿は、
      >全部所詮二次創作なんだな”と全部『二次創作』と認知されてしまいます。

      うーん、なるほど。そういう心理が働くのですね。それは気づきませんでした。
      確かに、そう思ってしまう人って、いるかもしれないですね。

      するどい指摘で、感心しました。

      >電○

      なるほど。連想された電○...たとえば“悪しき大きな力”が、仮にあるとすると、
      それは、「数の論理」によるものでしょう。数の論理もコワイものです。

      ホントに良い製品を作ることと、そうでないこと。
      それを見極めたいものですよね。

      >P.S カドカワ参画の小説投稿サイト”カクヨム”にもオリジナル限定ですが参加してみました、既存原稿だけですが。

      そういうのもあるんですか。今度、作品を拝読してみたいです!

      また、ぜひ感想を聞かせてください!
      それでは、また。

      2016/03/09 22:21:22

  • enarin

    今晩は♪

    アイスバケツチャレンジ、そういえば、この作品がアップされた頃、そういうのがありましたね。今、米国大統領選挙で話題をかっさらっている”トランプ氏”も、当時チャレンジして、”おれはカツラでは無い”とかやっていたはずです。

    当時の米国では一種の単なる流行でやっていたようで、ALSを知って貰う、という本来の意味とはえらくかけ離れて、”陽気でクレイジー”なの好きな米国人らしいというか、こういうノリは米国には勝てませんよね。

    でも、当然ですが、米国人は”表と裏があり、したたか”なので、ALSという善意の意味によるイメージアップも裏にあったとも言えます。

    日本人がノリが良くない、のではなく、熱しやすく冷めやすいから、流行ると爆発的なんですが、基本、”お笑い芸人が仕事ならともかく、自分がバカに見えて、あとあといじめられる”ような事はしないので、例えば、ドラクエ3のような”話題になっていて、友達もやっていて面白そうだから、俺もやる!”ってのには、食いつきが良いと思うのです。

    ではでは~♪

    2016/03/01 21:43:39

    • tamaonion

      tamaonion

      enarinさん、メッセージ有難うございます!

      >今、米国大統領選挙で話題をかっさらっている”トランプ氏”も、当時チャレンジして、”おれはカツラでは無い”とかやっていたはずです。

      へええ、そうだったんですか。よくご存じですね。昔から不動産王として有名でしたけど、いまのあの妙な人気は、どこから来るんでしょうね。

      >日本人がノリが良くない、のではなく、熱しやすく冷めやすいから、流行ると爆発的なんですが

      それはホントにありますね。根が善良というか、(シンプルなのかな?)
      でも、昨今の不動産王 T氏の支持を見てると、アメリカ人の中にも、熱しやすい人はいるんだなあ、と感じてしまいますネ。

      また感想を聞かせてくださいね!
      では、また!

      2016/03/06 19:30:25

  • enarin

    今晩は、お久しぶりになってしまって恐縮です。すみません。オリジナルとか色々書いていたので…

    さて、月光企画の新たな刺客(?)、紅スズメさん、またの名を”吸血鬼”。コンテンツから吸い上げるだけ吸い上げて、絞りかすにする(某DIO様?)、いずれにしても、怖いキャラである事がわかります。さて、どうなるのか?

    ではでは。

    P.S 随分先まで書かれておられるので、次の書き込みは最新話と、エッセイが毎回、という形にしようと思いますね。

    P.S 私のオリジナルもの”デイライトガン&ムーンライトガン”も随分先まで連載で書いてますが、なーんか、ここでも常連となった”バトル物”になってきて、さっき見てきた某大河ドラマのような”知略謀略”も入れないといけないなー、と少し反省しました。

    twitterでは、連載小説の更新などを書いてます

    @takaenarin

    です♪

    2016/02/28 21:18:27

    • tamaonion

      tamaonion

      enarinさん

      感想、有難うございます。
      いろいろ、創作されてるんですね。機会を見つけて、ぜひ読ませて頂きます。

      >月光企画の新たな刺客(?)、紅スズメさん

      あはは、刺客というのは面白いです。いちおう商売なので、殺しはしないと思いますが(笑) でも、商売だからこそ怖い、というのはあるかもですネ。

      DIO様、の元ネタを不覚にも知らないので、ググってみようと思います。
      面白そうですね。

      >P.S 随分先まで書かれておられるので、次の書き込みは最新話と、エッセイが毎回、という形にしようと思いますね。

      おお、有難うございます!嬉しいです!
      気が向いた時、ぜひ書き込んでください!

      >さっき見てきた某大河ドラマのような”知略謀略”も入れないといけないなー、と少し反省しました。

      なるほど、バトルもいいけど、知謀も、ってことですね。
      私も、じっくりは見てないですけど、某三谷作品、けっこう面白いかもですね?

      twitterの作品、ぜひ拝読させて下さい。楽しみです。

      また、感想を聞かせてください!
      それでは、また。

      2016/02/29 23:27:27

  • enarin

    こんにちは、すみません、久しぶりのコメントで恐縮です。

    さて、今回はジオラマの中の”風景”ですね。円谷プロの怪獣系戦闘シーンのジオラマとなると、レオまでのシリーズなら、作られた年代的に、”昭和40年~50年+αですね。この頃は3丁目の夕日~高度成長期真っ盛り。

    ”ジャイアンリサイタルに使われる、一番多いシーンの空き地”なんかも多く、更に、そういうのは今は安全確保で立て札だけでなく、有刺鉄線や金属板で覆ってしまって”立ち入り禁止”ですが、あの頃は”子供のそういう所の怪我は親が子供を怒り、業者を問題にしなかった時代”だったので、立て札レベルでした。

    この昭和50年~平成27年=約40年で、日本の原風景が、地方も都会もあまりにも変わり、”日本が戦後と災害から復興し、立ち直って豊かになる”事ありきで、時代が進んだ結果なんですよね。

    米国の”スパイダーマン”、”バットマン”映画を見ると、実写もアニメも、

    『この頃の一般人の服装や建物は、こんな感じだったのか~』

    程度ですが、日本の作品を見ると、アニメは”完全空想の世界”なので除外しても、

    『なんか、これ、別の国でないかい?』

    レベルで、全く違いますよね。どちらが良いの談義は出来ませんが、違う国。円谷作品を見ても、風景から人物から、全く違う国。

    どれも、”日本”、で間違いないけど、”日本のそもそもの味”、がちゃんと出ているのは、やっぱり江戸時代まで遡ると思います。明治&大正&昭和初期で西洋かぶれして、戦後、日本の味を捨てて、豊かになれるものを見ないで取り入れて…。

    海外の旅行客の観光スポットとして、神社仏閣を抑え、

    ・渋谷のスクランブル交差点(これが、現代日本の縮図、なんだそうです)
    ・一杯飲み屋街(これが現代日本の本当の姿)
    ・猫で有名な商店街(これが、現代日本の庶民生活の縮図)

    として人気があります。

    ではでは~♪

    2015/08/23 15:35:06

    • tamaonion

      tamaonion

      enarinさん、感想を有難うございます!

      >”子供のそういう所の怪我は親が子供を怒り、業者を問題にしなかった時代”だったので、立て札レベルでした。

      そうですね。親が子供を守るのが当然の時代でした。業者に責任を押し付けるのが今の世の中でしょうか。責任の不在、なすり合いというのはおおやけだけでなく、家庭でもそうですね、今は。


      >”日本のそもそもの味”、がちゃんと出ているのは、やっぱり江戸時代まで遡ると思います。

      なる程、そうですよね。やっぱり明治に外圧で急に変えたので、歪みが出たんでしょうかね。
      今も、時代小説や時代劇が人気なのは、その辺りに“本質願望”があるのかも知れません。


      >猫で有名な商店街(これが、現代日本の庶民生活の縮図)

      あはは、そうなんですか。下町のあの商店街ですかね。まあ、猫が市民とこれだけ共存できるのも、日本ならではでしょうね(笑)
      そう考えると、日本って平和なんでしょうか。

      またぜひ、感想を聞かせてください!
      それでは、また。

      2015/08/27 22:04:21

  • enarin

    今晩は♪ 本編の方も1つコメントしますね

    紙魚子さんへの”オカルトが怪しまれる会社への密偵”かな!? 郷に入っては郷に従う、怪しい会社への偵察は、怪しい事に詳しい人の方が良いですよね!

    たまーに、ミイラ取りがミイラになる、ケースもないではないですが…

    ただ、今回はリンちゃんの事も絡んでいて、そう、話は軽いものではないですからね。

    頑張って! 紙魚子さん!

    ではでは~♪

    2015/07/11 17:12:53

    • tamaonion

      tamaonion

      enarinさん、メッセージを有難うございます!

      >たまーに、ミイラ取りがミイラになる、ケースもないではないですが

      ファンタジーや神話とかでは、そういう展開もありますよね。

      古事記とかでも、高天原から地上に降りて、なかなか帰らないので、
      天上の神が探ってみると、敵方のしもべになってたり。

      まあ、考えてみれば、デビルマンの設定もそうですけどね(笑)


      >怪しい会社への偵察

      そのアイデアも面白いですね!
      ミステリーやサスペンスの世界では、ダブルスパイとか、そういった設定もありますし。

      敵か、味方か、という展開。書いてる方もはまりそうです。
      そういうのもけっこうスリリングかもしれません。

      また感想を聞かせてください!
      では、また。

      2015/07/20 02:26:10

  • enarin

    今晩は♪ 今回は”停電”のお話ですね。

    ちょうどこのエッセイが書かれた時期だったか、私の地区”八王子”が大停電になりました。それも予告なく(?)、予兆もなく、雨とか雷とか一切ない時に不意打ちで。

    それは、もう、信号機から何から、全部止まった”夜”だったので街は大変でした。おまわりさんは手動の信号機で誘導して。私は充電済みの”ランプ付きUSBバッテリ-”を出してきて、夕ご飯を続けました。まぁ1時間程度で復旧しましたが、あの計画停電以来の”コンセントから電気を取れない生活”でした。

    逆に、電気のありがたさと、ランプ付きもランプ無しでもUSBバッテリーの重要さを感じました。これでiPod touchを充電して、ツイッターやってましたから。

    窓を開けて、換気をして、涼を取ってました。

    ではでは~♪

    2015/07/11 17:07:38

    • tamaonion

      tamaonion

      enarinさん、メッセージを有難うございます!

      >ちょうどこのエッセイが書かれた時期だったか、私の地区”八王子”が大停電になりました

      あ、そういえばニュースで聞きました。当時。あの地区にお住まいだったんですね。
      原因は変電所がどうこう、とかいってたようですね。

      街がそのまま停電。すごい体験でしたねぇ。
      しかも夜。
      大きな混乱はなかったのですか?


      >逆に、電気のありがたさと、ランプ付きもランプ無しでもUSBバッテリーの重要さを感じました。

      USBというのは、意外と使えるものなんですね。

      でも、ほんと電気のない暮らし、というのも、ごくたまにはいい経験かもしれないです。

      雑貨の業界では、キャンドルのメーカーが「キャンドルナイト」とか言って、エコな暮らしを勧めたりしてますが。

      我々は、いちど便利さを体験してるから、戻るのはなかなか、難しいかもしれませんが。

      またぜひ感想を聞かせてください!
      それでは、また。

      2015/07/12 22:50:02

  • enarin

    おはようございます、それでは本編コメント、書かせて頂きますね♪

    ミクさんvs月光企画、ミクさんが”しっかりした自分の考えを持って、引かず、且つ、なぁなぁまぁまぁで終わらせない”姿勢、日本的な気質ではなく、海外的気質ですね。日本だけなんです、”中庸を尊び、はっきりさせずに相手を傷つけず、更に持ち上げていい感じにしよう”、と。謙遜文化、お殿様文化が悪い形で引き継がれているので、どうしようもないんですが…

    > そういう流れができているの
    > 準備期間
    > ヒットの道具

    これは、”大手で協力してアニメ化させれば一気に盛り上がる事を約束する”、『電通』との契約をハッキリ断った、クリプトン社の姿勢で正解でした。

    ”電通経由で1つのアニメ作品にボカロを結びつければ大当たりして2,3と繋がるかもしれないけど、大きく儲かるのは電通だけ。そして作品固定になるため、ファンでありクリエイターは度外視される”、だった。それではない、クリエイターを大切にし、アニメ化させない方向を取る事が、今の大成功に繋がった頃は明かです。

    ただ、契約担当者さん、契約を断った前後の日々、酒を浴びるように飲んだ、とのツイートが…(T^T)

    リンちゃんの事が心配です。行方、そして、いつもの生活が戻る事を切に願っております。

    ではでは~♪

    P.S ”萌え神様”のご感想、感謝です! とても参考になりました。pixivでは、友人に書いた原稿をそのまま切って、1つを長めで投稿してますが、他3サイト(メクる、小説家になろう、taskey)でも同作品を連載し始めました。こちらは”校正”を加えて、もう少し短めに切り、1日1つで投稿してます。特に大きなシナリオ変更はないですが、少し”表現の変更”、”状況説明の追加”とかを加えました。

    冒頭は、オリジナルでは逆にいつもこんな感じに始めてます。

    ○メビウス~→終盤キーパーソンを出して、意味不明でシナリオに大きく関わる場面で始める
    ○デイライトガン&ムーンライトガン→シナリオでは唯一ここだけの”ほのぼの喫茶店”場面で始めるが、最後に怖い注釈を入れる
    ○萌え神様→最初に強烈なH(シナリオに大きく関係する意味合いを含めて)を入れて、引きつける

    あと、第1試験=モデルの仕事、以降、シナリオパートもありますが、かなーりHになっていきます。

    2015/07/05 08:56:32

    • tamaonion

      tamaonion

      enarinさん、感想を有難うございます!

      >”中庸を尊び、はっきりさせずに相手を傷つけず、更に持ち上げていい感じにしよう”、と。謙遜文化、お殿様文化が悪い形で引き継がれているので


      なるほど。謙遜、お殿様 の文化というんですね。一種のヨイショ文化なんでしょうかね。
      和を持って貴しとなす、の悪い側面なのでしょうか。


      >電通経由で1つのアニメ作品にボカロを結びつければ大当たりして2,3と繋がるかもしれないけど、大きく儲かるのは電通だけ。

      そういう事もあったのですか、ボカロに。情報通ですね。
      ホントにマスメディアはやったらやりっぱなし。それでも、ヒットへの欲望をもってしまう人も多いのですよね。


      >ただ、契約担当者さん、契約を断った前後の日々、酒を浴びるように飲んだ、とのツイートが…(T^T)

      あ、それは私も知ってました。そうか、その話だったのですね。

      マスメディア経由でなく、良い作品がそれを必要とされるところに届く仕組み。
      そういうのができるのは、いつのことでしょうね。


      >冒頭は、オリジナルでは逆にいつもこんな感じに始めてます。

      いろんなパターン、とても面白いですね。ウーム、いろいろある訳ですね
      テクニックというか。教えてくれたパターンを意識して、これから読んでいきたいと思います。

      ぜひまた、感想を聞かせてください!
      それでは、また。

      2015/07/06 22:25:01

  • enarin

    今晩は、再びコメントを書かせていただきますね。

    今回はエッセイということで、”進撃”と”シドニア”の比較を例に挙げられてますね。私は逆に”シドニア”については少ししか知らないのですが、”進撃”については、電子書籍で少しずつ買っていた物を、最近になって、少しずつ読むのを再開しました。

    実は最近のニュースで、”香港で進撃の上映が中止された”というのでもあるとおり、私も進撃1巻の描写に耐えられず、1巻途中の母親が食い殺された時点で、ずいぶん前に読むのをやめてしまったのです。

    が、最近、”所詮、漫画は漫画なのだから、割り切って楽しもーぜ!”って考え方を変えたら、一気にこういう過激描写だけど中身は充実している作品を、抵抗なく読めるようになり、再開したのです。

    さて、進撃は”ダークファンタジー”なんだと思います。たぶん。最近の注目作品は、”カテゴライズが難しく、新規だから、面白い”傾向がある気がします。

    シドニアはメカだと思ったら、そうではないし、同じく”人類滅亡の危機からの復活”を書いた艦船戦略アクション漫画(アニメ)、”蒼き鋼のアルペジオ”も、メカモノだと思うとそうでもない。近未来の日本が舞台でもそれだけではない。だから、カテゴライズも、昔の言葉で”ファジー”。

    蒼き鋼のアルペジオは、描写は進撃ほど激しくないが、シドニアレベルの”戦略もの”でもある。艦船は旧日本海軍の名前&姿の近未来艦船が出てきて、アクションもかなり凄い。でも、人類が絶体絶命になる。

    私も、人気の高い最近の作品は、昔以上に”人類滅亡の危機からの復活”が多い気がします。

    これも、日本社会の閉塞感が強いからだと、思わないでもないです。

    ふと、”軍艦島”、が頭をよぎります…。

    ではでは~♪

    2015/06/27 19:29:51

    • tamaonion

      tamaonion

      enarinさん、メッセージを有難うございます!

      >が、最近、”所詮、漫画は漫画なのだから、割り切って楽しもーぜ!”って考え方を変えたら、一気にこういう過激描写だけど中身は充実している作品を、抵抗なく読めるようになり、再開したのです。

      そうなんですよね。作品を楽しむ一方で、どこか醒めて捉えることができれば、ホントは一番楽しいのですよね。

      子供のうちは、とにかくのめり込む方が楽しいと思いがちですが、おっしゃる通り「割り切って楽しもーぜ」と思えることは、大事だと思います。

      でも、醒めてる自分に一抹の寂しさも感じたりしますけどね。


      >蒼き鋼のアルペジオは、描写は進撃ほど激しくないが、シドニアレベルの”戦略もの”でもある。艦船は旧日本海軍の名前&姿の近未来艦船が出てきて、アクションもかなり凄い。でも、人類が絶体絶命になる。

      ああ、そういう作品も面白そうですね?。歴史シュミレーション、の趣きもあるのでしょうか。
      「進撃」の場合は、逆に私は詳しくないのですけど、ある話では衣装や小道具が、中世的な「ファッション」の楽しみもできるということで、いつか読んでみたいなと思ってます。
      不思議な話っぽいですね。



      >私も、人気の高い最近の作品は、昔以上に”人類滅亡の危機からの復活”が多い気がします。

      ですよね。

      「シドニア」は、ちょうど昨日、第2期が終わったのですが。ちょっとまとめ的な最終話だったので、次の期はないかもしれません。

      1期は、絶望的な状況で、毎回、閉塞感があって、そこが魅力もありました。
      2期は、なんと全然違う作品のようです。ラブコメ展開のようになってしまいました(笑)

      作る方も、「閉塞的な作品は、(制作していて)つらい」という話を、聞いたことがあります。その辺に理由があったのかもしれませんけどネ。


      >ふと、”軍艦島”、が頭をよぎります…。

      お、なかなかシャープな連想ですネ!
      ただただ「遺産」として割り切るだけは済まない、問題もあるみたいですしね。

      enarinさんが触れられた、作品の所感なども、どこかで読んでみたいなぁと思いました。

      またぜひ、感想を聞かせてください!
      それでは、また。

      2015/06/28 22:18:19

  • enarin

    今晩は。お返事の中の”小説サイト”の追加情報を書かせていただきますね。

    下記3サイトは、小説専門のサイトで、最近見つけた and ツイッター担当者様から投稿のお誘いを受けた、ので、過去作ですが、今、投稿してます。最初は進行度がバラバラでしたが、全部同じにしました。各サイトの各ユーザー様により、どれかを見られるようにしました。以下、情報です。

    1)オリジナル長編小説『メビウス・リング』

    ☆どのサイトも進行度は同じですので、どこか1つをご閲読いただければOKです♪

    「メクる」 ユーザー名:enarin
    http://mecuru.jp/novel/6933

    「小説家になろう」 ユーザー名:えなりん
    http://ncode.syosetu.com/n2941cs/

    「taskey」 ユーザー名:enarin
    http://taskey.me/stories/8e1c686207aa878f1211?lang=jp

    2)ボカロ小説 各シリーズ

    ☆進行度がバラバラですが、

    ピアプロと、pixiv(ユーザー名:えなりん)

    に同内容で最新話を投稿しているので、上記3サイトでご閲読いただく場合、ユーザー検索でヒッ

    トした作品がそれになります。

    ***

    ご感想も先日いただき、とっても嬉しく思いました。

    ではでは~♪

    2015/06/21 18:49:48

    • tamaonion

      tamaonion

      enarinさん

      サイトの情報をありがとうございました。

      こういったサイトがいろいろ出ているのですね。
      とても勉強になります。

      enarinさんの作品も、以前親しんだものもありますし、
      未読のものも、これから新たに読ませて頂きます。楽しみです!

      とりあえず御礼まで。
      では、また。

      2015/06/21 21:58:05

  • enarin

    今晩は、ちょっと間が空きましたが、続きのコメントを書かせていただきますね。

    よくぞ言った! ミクさん! どうにもこの白衣の方々は、一癖も二癖もある故に、開口一番で、OKを出すのは危険ですよね。

    リンちゃんの方が気になります。ミクさんのご明察の通りになるとは思う物の、リンちゃんの所在とか、ちと心配です。

    それでは、また書かせていただきますね。

    P.S ボカロ小説とかオリジナルを、某小説専門サイト3件に投稿し始めまして、そこそこの反応がありました。

    たぶん高校生の投稿者だと思うのですが、ボカロに反応したレスを頂きました。まだまだボカロ人気は衰えてませんでした♪

    2015/06/16 20:49:14

    • tamaonion

      tamaonion

      enarinさん、メッセージを有難うございます!

      >よくぞ言った! ミクさん! どうにもこの白衣の方々は、一癖も二癖もある故に、開口一番で、OKを出すのは危険ですよね。

      そうですね。ビシッと言ってくれる存在は、やはりミクさんとなりますね。

      >まだまだボカロ人気は衰えてませんでした♪

      カルチャーを作ってきた大元ですからね!この間のニュースで知りましたが、バ○ダイとのコラボ企画の製品も登場するようで、大変楽しみですね!発売は年末でしたかね。


      >P.S ボカロ小説とかオリジナルを、某小説専門サイト3件に投稿し始めまして、そこそこの反応がありました。

      おお、それは素敵です。
      よければ、サイトのアドレスを教えてください!ぜひ、読者になってみたいです。

      よろしくお願いします!!
      また感想を聞かせてくださいね!

      それでは、また。

      2015/06/21 17:26:53

  • enarin

    今晩は。続き、拝読させて頂きました。

    月光企画のPさんは、オサカモト・ミゥさん・・・・あれ?

    えっと、ネタ元から言うと、ミゥさんは教授の娘で、確か、男性の方のオサカモトさんは、月光企画は?なんだけど…、と。

    うーむ、ミクさんも絡んで、これは一波乱ありそうですね。

    あと、ボカロは一義的に決められる作品にしないように、リアルではアニメ化企画は全て断ってんですよね。動画でのアニメやアニメっぽいのはOKでも、TVでの”ボーカロイド The Animation”とかはNGにしたとか。全盛期、作りたい企業は沢山あったとか…。

    ではでは~♪

    2015/05/15 20:43:05

    • tamaonion

      tamaonion

      enarinさん、メッセージを有難うございます!

      >月光企画のPさんは、オサカモト・ミゥさん・・・・あれ?
      >えっと、ネタ元から言うと、ミゥさんは教授の娘で、確か、男性の方のオサカモトさんは、月光企画は?なんだけど…、と。

      書き方が統一してなくって、スミマセン<(_ _)>

      たしかにネタ元から言うと、美雨さんは教授の娘ですネ。
      でも、この話では教授は出てないんです。オサカモトさんという女性の社長(兼プロデューサー)が一人いるだけです。

      オサカモト・ミウさん(つまりイメージ元は、ボーカロイドのMEWですネ)の、キャラクターの書き方が下手でした。ゴメンナサイ。


      >男性の方のオサカモトさんは、月光企画は?

      そうか、ホソノさんという男性も、お話に出てるので、読み手の方を混乱させてしまうかもですネ。

      ネタというか構成をばらすと、

      ●「月光企画」の代表は ツクヨミ という 謎の存在です。会長なのか、名誉会長なのか、はたまた存在しないのか。

      ●いちおう、社長的な実質上の、実働権力者は、オサカモト・ミウさんという女性です。自ら現場に出ています。

      ●ほかに、ベニスズメ という 女性の謎の社員がいます。

      このへん、上手く描けてなかったみたいで、私の筆力不足です<(_ _)>
      指摘してくれて、ありがとうございました。

      うん、元ネタの性別とか、イメージも尊重しないといけませんね。反省です。


      >TVでの”ボーカロイド The Animation”とかはNGにしたとか

      そういう企画があったのですか。
      今後、どういう形かで、ボカロがまた大活躍する時には...
      TVではない、別のプラットフォームのアニメで、見てみたいですよね。

      また、感想を聞かせてくださいね。
      それでは、また。

      2015/05/16 23:56:47

  • enarin

    今晩は。今回はプーログの方にコメントを。

    映画、映画って、ほんと、いいものですね~(某晴夫さん風)

    と、言いたいのですが、持病とトラウマの関係で、映画、映画館で見られないの。閉所恐怖症、暗所苦手…。ちょっと前のコナンなんて、毎年行っていたのに、ある作品を見ている途中で、冷や汗タラタラ、心臓バクバクで、青ざめてなんとか見終わったら、ぐったりして、ロビーで少し休んでました。映画で興奮したのではないの…

    ということで、映画作品は残念ながらTV映画に頼ってますが。ツイッターを見ていると、最近でも”カット”が酷いとか…

    さて”流行の作品”ですが、アナ雪、凄かったですよね。短編で続編まで作られて。夢の国では3Dプロジェクションまで人気で。

    映画の流行は、ホントは映画通はあまり好まないようですね。良い悪い流行を除き、

    この監督の作品で、主演が誰で→では、どんな作品に仕上がっているか、いざ、勝負!(良い悪い別にして)

    って見方が本当とか聞きました。ハズレでもそれはそれで楽しい、そういう物だ、とか。

    レクター博士(羊たちの沈黙以降の作品)のは、やはり人を選ぶ作品ですね。ホラーですからね。

    でも、映画はDVDをTVで見るとか、そういうのとは一線を画す娯楽だと思います。米国ではそこら辺、線引きがしっかりしているそうです。映画は映画で、映画作品は映画館で見てナンボ。

    ではでは~♪

    2015/05/10 21:44:33

    • tamaonion

      tamaonion

      enarinさん、メッセージをありがとうございました。

      >と、言いたいのですが、持病とトラウマの関係で、映画、映画館で見られないの

      ああ、そうでしたか。
      実は月曜の今、帰宅してコメントに気がついたもので...
      呑気にツイッターとかで、映画のコメントをしてすみません。

      それはちょっと辛いですね。
      でも実は、私も「閉所恐怖症」なんですよ。ただ、映画の場合は真の闇はそんなにないので、なんとか自分をごまかしてるという感じですかね。


      >映画作品は残念ながらTV映画に頼ってますが。

      ええ、それで十分だと思いますよ。かえって一人で見られて、気楽かもしれません。
      よい作品も選んで見れますしね。

      でも、封切りを待って観に行くという、楽しさはないかもですね。


      >映画の流行は、ホントは映画通はあまり好まないようですね。良い悪い流行を除き

      そうなんですよね。私は今だに「アナ雪」見てません(笑)
      上の文章を書いておきながら、無責任ですが。
      でも、見る気は起こりませんよね。

      ビデオで、あんまり話題にならなかった佳作や小品を、じっくり観る。
      これがホントの映画通かもしれませんね。

      あと、アメリカの状況、そうなんですか。ビデオ大国かなと思ってました。
      勉強になりました!

      感想、ありがとうございます。
      また、ぜひ聞かせてください!
      では、また。

      2015/05/11 23:08:48

  • enarin

    こんにちは、今度は本編の方で、コメントを書かせて頂きますね♪

    うーん、ネット界隈ではリンちゃんは大写しで問題無く現れているけど、帰っていない…。でもメールでは、『帰れない』、とは書かれているものの、ちゃんと送っている。

    失踪ではないけど、リアル世界なら、ケーサツへの相談と、このような事実から、家出人捜索として、ニコポコの方にケーサツの捜査官が行く、そんな感じですが、レン君側としては、メールなどの事も考えて、まだ届け出はしていない。

    いずれにしても、アブナイ、危険、という感じではないにしても、帰宅せず、は流石にまずいですね。

    リンちゃんの無事の帰宅、お待ちしております!

    それでは、GW、楽しんできてください!

    ではでは~♪

    2015/05/02 17:06:21

    • tamaonion

      tamaonion

      enarinさん、メッセージを有難うございます。

      >いずれにしても、アブナイ、危険、という感じではないにしても、帰宅せず、は流石にまずいですね。

      そうですね。

      リアル世界でも、たまにニュースで「子供が行方不明」という捜索願いが出た、というものが聞かれます。

      ちょっと前に、(千葉だったかな?)1ヶ月くらい、女子高生が行方不明だった事件があって。
      神社の建物で無事発見された、というのがありました。

      すごく衰弱していたそうで。

      これを聞いた、無責任なネット民が、半分ふざけて、
      「異次元の世界にわたっていて、世界を救ってくれて、こちらに戻ってきたのではないか」
      とか、言ってたりしたそうです。

      でも、(真相はわかりませんが)、これは家出だったようですね。


      >リンちゃんの無事の帰宅、お待ちしております!

      そうですね。上の例でも思いますが、リアル世界の方が、実際は、説明しづらいものもあるような気もします。

      それに比べて。
      謎の会社、とか、悪の組織? とか。
      お話の方が、無邪気な部分もあるかもしれませんよね。(苦笑)


      感想、ありがとうございます!
      また、ぜひ聞かせてください!

      それでは、また。

      2015/05/06 22:30:09

  • enarin

    今晩は。今回のエッセイにもコメントかかせて頂きますね。

    肉食、草食、って言葉は今の時点でもまだまだ使われてますね。ただいろんな”はやり言葉”が、まぁぽんぽん出てきましたね。

    干物女、クラゲ女、ちょっと昔なら、森ガール、城ガール、歴女

    肉食、草食より”限定的”だったので、単なるはやり言葉で終わっている面はありました。

    さて、日本では肉食が多いと言われる女性なんですが、まぁ、今の日本の気質ベースで考えると、男性より女性の方が肉食っぽいかなぁ、とは思うのですが、肉食の宝庫(?)米国の女性などを、洋画とかTVドラマとかで見ればわかりますが、日本の肉食女性なんて、肉食のうちに入りませんよね。

    グラマーな姿に固執し、”持っているゴージャスな方”なら男性を次々と喰っていって財産を殖やし、日本でいう”セレブ”にのし上がる。それと、とても放送出来ないスラング言葉を連発する、そんな方は、日本ではNo thank you、なんですが、米国では”男性より強い女性”って賞賛される、この”真の肉食的価値観”って、絶対日本では根付かないでしょう。無理です、日本人がいくらジェネレーションギャップがあるほどに昔から変わっていても、日本人の遺伝子を持っている以上、いくら何でも無理。

    ということで、日本のアダルトな方々の”慎ましいレベルで使われる肉食”は、一種のはやり言葉として、私は多用しないようにしてます~。

    今回はエッセイということなので、ちょっと自論(持論?)を述べさせて頂きました~♪

    ではでは~♪

    2015/04/19 19:43:07

    • tamaonion

      tamaonion

      enarinさん、感想を有難うございます!

      >干物女、クラゲ女、ちょっと昔なら、森ガール、城ガール、歴女

      あはは、ホントですね。いろんなはやり言葉が出てきますね。でも「城ガール」というのは、知りませんでした。さっそく、調べてみます。


      >肉食、草食より”限定的”だったので、単なるはやり言葉で終わっている面はありました。

      たしかに、そうですね。でも、日本人とくに日本のマスコミって、いろんなカテゴリー付するのが大好きですよね。外国ではどうなんでしょうか。

      アメリカとか、そんなにジャンル分けとかカテゴリー付などは、しないような気がします。
      台湾や中国は、やや日本に似てて、そういうのが好きな感じもありますが。


      >米国の女性などを、洋画とかTVドラマとかで見ればわかりますが、日本の肉食女性なんて、肉食のうちに入りませんよね。

      確かに!(笑)。まああちらの方は男女ともに、実際に「肉食文化」なわけですからねー。
      そのなかでも”セレブ”にのし上がる、という女性はホント...。
      肉食というか、猛禽類?みたいですね(笑)
      日本ではそういった「成り上がり方」、あんまり聞かないですね!


      >”真の肉食的価値観”って、絶対日本では根付かないでしょう。

      そうか、なるほどです。それは上手い表現ですね。肉食的価値…相手を滅ぼす文化、ということでしょうか。鋭い表現ですね!

      相手を殲滅してしまう文化。ですね、きっと。


      >無理です、日本人がいくらジェネレーションギャップがあるほどに昔から変わっていても、日本人の遺伝子を持っている以上、いくら何でも無理。

      日本って、循環型の文化の考えですよね。草を刈っても、根は残しておく。でも、あまり大きくなった木や、草や、枝は、剪定する。とか(笑)


      ふと、思ったのですが、相撲のモンゴルの力士と日本の力士の違いも、このへんにあるのかな?あちらは肉食文化ですけど、朝青龍とか見てると、どうも肉食的な物腰が感じられますねー。
      でも、ともあれ、確かに「肉食」「草食」とか、はやりことばは、使い過ぎないほうがいいかもですね。冗談の範囲でしょうネ。


      メッセージ有難うございます!また感想を聞かせてください!
      では、また。

      2015/04/26 22:17:16

  • enarin

    今晩は♪ それでは早速コメントを。

    え、えーーーーー!!!!!!!!!! 行方不明!!!!!! これはますます、あの会社、やばいのでは…、これからの展開、興味津々!

    それとテトさんの意見、もっともです。あの会社の”がちゃ”ではないですが、ボカロがゲームで大成した”音ゲーム”ですが、あのゲーム会社、”パチンコ”をやっている会社とくっついているので、社内では”パチンコ作りたい”とか要望があるんだけど、ボカロの社長さんがとにかく頑張って、ギャンブルやるなら、手を引く、と言ってくれています。これはボカロが始まって、一環として貫いている約束ですからね。これからも守って欲しいです。

    ではでは~♪

    P.S 最近の私のコメントが自分の意見を書いているだけになっていて、申し訳ありません。今回のコメントは、そういう要素に気をつけながら書きました。今後も守ります。

    2015/04/11 21:07:27

    • tamaonion

      tamaonion

      enarinさん、メッセージを有難うございます!

      >あの会社、やばいのでは…、

      いろんな会社がありますけど、現実には“不思議な”会社というのは、なかなかお目にかかれないですね。
      経営的にブラックとか、そういうのは別としまして...。

      でも、「謎」な会社があっても、お話としてはいいかな?と思います。

      >ボカロの社長さんがとにかく頑張って、ギャンブルやるなら、手を引く、と言ってくれています。これはボカロが始まって、一環として貫いている約束ですからね。これからも守って欲しいです。

      そうですね!ああ、ではク○プトンさんは、そういう姿勢なのですね。

      たしかに、パチンコやスロットにキャラクターのコンテンツがなる事態って、あまり歓迎されないような、気もします。実際、ホントのファンは喜んでないような気もしますね。

      例えは変ですけど、清純アイドル歌手が、ヌードになるような?(ちょっと違いますね(笑))

      でも、ホントに「非ギャンブル」の姿勢は守っていただきたいですね!


      >最近の私のコメントが自分の意見を書いているだけになっていて、申し訳ありません

      いえ、そんな印象はなかったですよ。いろんなイメージを書いてもらえるのって、とても嬉しいし、勉強・参考になります。
      でも、作品の感想を書いてもらえるのは、やはり嬉しいです!

      どうも有難うございます。これからも、感想を聞かせてください!
      では、また。

      2015/04/12 22:44:39

  • enarin

    今晩は♪ コメントを書かせて頂きますね。

    > コケそうだなあ

    コメントの間が開いてしまったので恐縮ですが、米国のドラえもんは公開からあんまり流行ったという声を聞きませんね…

    > 日本のスタイル

    向こうでは日本の漫画は”Manga”であり”Comic”や”Cartoon”ではないんですよね。アニメも”Animation”は”ディズニーアニメ”であり、日本のアニメは”ANIME”なので

    日本製と自国のサブカルとは違う物

    この考え方は今でも根強いです。

    > リアルに描写せずに、極力、要素を少なくして、スッキリ、かつ美的に表現

    たぶん日本で受けていてファンが多い漫画の一部は、アメコミ以上に絵の情報量が多い漫画なのかも。ベルセ○ク、進○の巨人、ジョ○ョの奇妙な冒険、etc。そして海外のファンに大受けしてます。ただマーベルのような一般受けではない。これはシナリオや設定が練りに練っているため単純明快なヒーロー物ではないからかも

    なので絵柄も単純でわかりやすいドラ○ンボールは、知らない人がいないくらいメジャーです

    ドラえもんなどの、失礼ながら昔の子供向け漫画は、貴方の言われるとおり絵柄を単純化してます。この単純化の仕方が、米国と日本では全く違うんですよね

    > 「小説」「お話」の代わり

    台詞を絵でわかりやすく表現しているため、かな。アメコミ漫画って、台詞だけで状況がわからないとダメらしいし。

    > シンプソンズ

    スポ○ジボブ等もそうですね

    向こうに旅行兼ステイしていた時期、向こうで暮らしている弟のシェアハウスの住人に誘われてUCLAに行ったとき、ついでに向こうの”Manga Shop”に寄りました。日本のカードゲーム、TVゲーム、マンガを”自国製品より日本の品を中心に”取り扱っていて、英語ローカライズされた日本の漫画が欲しかったのです。

    犬夜○1巻を買いましたが、閉じ方が違ったり擬音が違ったり台詞回しが違ったり、とても面白く、その方に簡単な英語で理由を話したら、英語の先生だったので、とても感心してくれました。それはとても良い関心だよ、って。

    近所のスーパーでジャンプ英語版も買いました。これはまぁ何というか、

    アメコミ版ジャンプ

    になっていて、全く違う味でしたね。

    また、何かの機会に、この続きは。

    それでは、また。

    2015/04/04 16:47:11

    • tamaonion

      tamaonion

      enarinさん、メッセージ有難うございます!

      >米国のドラえもんは公開からあんまり流行ったという声を聞きませんね…

      そうなんですよね。ネットでも情報がほとんどありません。隠蔽してるわけじゃなさそうです。コケはしないけれど、とりたててヒットもしなかった、というところでしょうか?

      >日本製と自国のサブカルとは違う物
      この考え方は今でも根強いです。

      なるほど、アメリカではそういう感じなのでしょうかね。

      アニメに理解があるのは、フランスとかヨーロッパ、あと中南米(ラテン)でも評価が高いようですよね。
      アメリカは、むしろ Tokusatsu が人気なのでしょうか?


      >ベルセ○ク、進○の巨人、ジョ○ョの奇妙な冒険、etc
      >ドラ○ンボールは、知らない人がいないくらいメジャーです

      たしかに、この2つの系統は作風が違いますよね。
      昔のロック音楽で言えば、ポップスとプログレッシブロックほど違いますよね?


      >犬夜○1巻を買いましたが、閉じ方が違ったり擬音が違ったり台詞回しが違ったり、とても面白く、その方に簡単な英語で理由を話したら、英語の先生だったので、とても感心してくれました。それはとても良い関心だよ、って。

      それはとてもうらやましい体験です。向こうの先生って、ほんとにストレートに感銘を表現してくださるみたいですね。
      そういうやりとりって、心の糧になりますよね。
      私もいつか、そういう異文化体験をしてみたいです。

      >アメコミ版ジャンプ

      それもまた読んでみたい気がします(笑)
      私も実は「X-MEN」のファンなんです。

      そういえば、進撃の●人がマーベルとコラボしたそうですね。どんな内容になってるのかな??

      また、感想を聞かせてくださいね!

      それでは、また。

      2015/04/05 21:31:26

  • enarin

    今晩は♪ 

    さて今回は月光企画のオカルトでは済まないお話ですね。大ヒットの後、対価として悲惨な末路を遂げる・・・・・怖!

    でも実際、今の”使い捨てコンテンツ”にされる芸人さん、俳優さん、声優さん、スタッフさん、アニメ、ゲーム、小説類、そもそもの開発会社、そんなものなのかもしれませんので、”リアルではそんなことないよ~”、ではないですね。

    昔の日本は”終身雇用”が雇用側にも働く側にも徹底されていて、”育ててやる”、っていう海外ではない習慣があったおかげで、雇用側も労働側も、やりがいと安心があったと思うんです。

    でも、雇用側は使い捨て文化、働く側はある程度覚えたら転職転職。これではある程度の成功は収められても、その後、続きませんよね…。

    今回はなんか暗い話で申し訳ありませんです。

    とりあえず、リンちゃんにしてもテトさんにしても、月光企画の魔の手にかからないことを祈るばかりです。

    ではでは~♪

    2015/03/15 20:03:11

    • tamaonion

      tamaonion

      enarinさん、感想を有難うございます!

      >でも実際、今の”使い捨てコンテンツ”にされる芸人さん、俳優さん、声優さん、スタッフさん、アニメ、ゲーム、小説類、そもそもの開発会社、そんなものなのかもしれませんので、”リアルではそんなことないよ?”、ではないですね。

      なるほど、そうですよね。最近は使い捨てコンテンツがホントに増えてるみたいですね。
      とにかく消費のスピードが速いから、制作側の対応も早くならざるを得ない。

      穿った見方かもしれませんが、デジタル社会のある種の弊害かもしれませんよね。


      >昔の日本は”終身雇用”が雇用側にも働く側にも徹底されていて、”育ててやる”、っていう海外ではない習慣があったおかげで、雇用側も労働側も、やりがいと安心があったと思うんです。

      ですね。昭和の日本は終身雇用がベースにあったし、経済成長が信じられていましたからね。
      でも、ふと思いましたが、江戸時代の日本では、とくに江戸とか町人は、皆「宵越しの金は持たない」とか言って、アルバイターのような暮らし方をするのも普通でしたからね。

      「安定」が恒常的でなくなってきた今の日本、なかなか明るい話も見えてきにくいですよねー。

      外から見ると安定してまとまっているように見えても、内からでしかわからない困難、というのもあるような気がします。

      また、ぜひ感想を聞かせてください!
      それでは、また。

      2015/03/22 22:17:30

  • enarin

    今晩は♪

    今回は状況の説明と、月光企画は”はっちゅーね”の方を選んだ、ということですね。

    テトさんを含めた”UTAU”は無料ということと、無料及び雑誌付録のライブラリーが多数存在すること、今だと自分のライブラリーまで作る人もいて、固定ファンが多く、とても人気がありますね。

    さて、あの、不思議な”対価”を払うことで大成功すると考えられる”月光企画”、どうなるのでしょうか?

    三寒四温、天候不順はこの時期のおきまりなのですが、体調を崩しがちですので、ご自愛くださいませ。

    ではでは~♪

    2015/03/07 21:27:47

    • tamaonion

      tamaonion

      enarinさん、メッセージを有難うございます!

      >テトさんを含めた”UTAU”は無料ということと、無料及び雑誌付録のライブラリーが多数存在すること、今だと自分のライブラリーまで作る人もいて、固定ファンが多く、とても人気がありますね。

      そうですね。今から考えると、無料の配布というのは画期的な方針でしたね。

      ボカロが音源の中の人には声優や歌手を使っているのに比べて、UTAUはツールの無料配布なので、プロやアマの関係なく音源の中の人になれましたね。

      ただ、それだけに逆に言えば、いろんな音源が多数出回りすぎて、ファン層を仕切ったり、音頭をとってイベントをする人などが少ない。リーダーのいないファン層という感じがあったと思います。

      それはある意味、ボカロのファン層にも言える傾向なのですが。

      今後、ボカロやUTAUのファン層がどう活動し続けていくのか、注目していきたいです。

      またぜひ感想を聞かせてくださいね。
      まだ寒い日が続きます。健康にご留意を!
      それでは、また。

      2015/03/08 21:42:34

  • enarin

    今晩は♪

    さーて、ちょっと心配なリンちゃんの状態ですね~、メンヘラ気味と傍目からは見える状態ですが、実際内部事情を知っている人から考えると、やはり、あの”月光企画”に秘密があるようですね。大成功を手に入れる代わりの”対価”が、今のリンちゃんの不思議現象なのかなぁ?

    あ、でも、私はリンちゃん心配ですが、私自身、こういう経験(つらい事があったときに夜空をぼーっと見たり、聞こえないように不満を漏らしたり)あるので、あんまり偉そうな事は言えません…。

    やっぱり、元気で明るいリンちゃんに戻って欲しいですね♪

    ではでは~♪

    2015/02/22 19:35:17

    • tamaonion

      tamaonion

      enarinさん 感想を有難うございます!

      >メンヘラ気味と傍目からは見える状態ですが、
      >大成功を手に入れる代わりの”対価”が、今のリンちゃんの不思議現象なのかなぁ?

      するどいご指摘ですね! この辺りは(タネあかしではありませんが)、よく日本の民話とかに出てくる、心理的なものと交換で物理的なプラスを得る、みたいなメソッド?と似てるかもしれません。


      >つらい事があったときに夜空をぼーっと見たり、聞こえないように不満を漏らしたり

      私にもあります。でも、そういう時間のない人は、何かを作り出したり、あるいは競技とかで何かを極めたりするということは、難しいと思います。


      >やっぱり、元気で明るいリンちゃんに戻って欲しいですね♪

      そうなんです。このお話のメインテーマは、登場人物たちの楽しい日々、ですからね?(と、作る側としては思っています)

      また、感想を聞かせてくださいね!

      それでは、また。

      2015/03/01 13:50:05

  • enarin

    今晩は、久々になりまして、スミマセンですm(__)m

    今回は、ガチャのお話と”売れ筋のコンテンツ”、そして”リンちゃんが、変?”ですね♪

    ガチャはホント、回らないとあっさり中身が変わってしまう、激戦区ですからね。私もガチャにはまっていたとき、私もレンくんではないですが、オタクだったから、そこそこ売れ筋の物を回していたので、自分のジャンルは無くならなかったけど、

    『あれ? 隣の・・・変わったのか・・・・』

    なんて事、多かったです。売れ筋の所は、補充しても補充しても、すぐ無くなり、店員さんも、

    『全部、バランス良くなくなってくれると、こっちは助かるんだけど・・・』

    と、ぼやいていたのだと思います(流石に客相手のぼやきはしなかったので)。

    レンくんの所は、レンくんの目利きのおかげで、全部売れ行き良かったみたいで何よりです。

    最近のガチャは、もう、全部同じガチャをずらーーーーーっと揃える、感じになっているみたいですね。

    それと、進撃&シドニア × 騎士&巨人 ネタ、面白かったです。どちらもリアルで、人気コンテンツですよね♪

    では、また~♪ まだまだ荒天ですので、ご自愛くださいませ♪

    2015/02/15 21:32:48

    • tamaonion

      tamaonion

      enarinさん、メッセージありがとうございます!

      >売れ筋の所は、補充しても補充しても、すぐ無くなり、店員さんも、 『全部、バランス良くなくなってくれると、こっちは助かるんだけど・・・』
      と、ぼやいていたのだと思います

      そうなんですよね。いいな、と思うものを見つけて、「まあ、次でいいか」なんて思ってると。次に行くともう、変わっていたり。

      でも、この頃はガチャの商品のクオリティも高いので、300円とか時には、それ以上の金額のものもありますね。
      でも、気づいたら即、回して買っておかないと、手に入らないかもです(笑)

      >レンくんの所は、レンくんの目利きのおかげで、全部売れ行き良かったみたいで何よりです。

      ですね?。何を中身とするかで、集客にもかかわるので...。ガチャもある種のギャンブルですが、ガチャの中身を選ぶ店員さんも、「賭け」ですね。(笑)

      またぜひ、感想を聞かせてください!

      では、また。

      2015/02/22 14:36:02

  • enarin

    続きです~♪

    リンちゃん、お疲れ様でした♪ 私も交代有りですが、1日売り子をやった経験が数回ありましたが、あれは、やっているときは、接客している事もあって、元気が続くのですが、Offになったとたん、ぐっと疲れがやってくるのです。年齢関係なく。

    まぁ、始終元気になれる人は、Offでも全開ですけどね♪

    れおんさんも、ちと今回は、ついついやらせてしまったココロがあったようですね。

    ではでは~♪

    2015/01/08 11:35:55

    • tamaonion

      tamaonion

      enarinさん、感想を有難うございます!

      >Offになったとたん、ぐっと疲れがやってくるのです。年齢関係なく。
      まぁ、始終元気になれる人は、Offでも全開ですけどね♪

      それ、ありますね。
      でも不思議に人と接していると、テンションが上がる、というのは、あるみたいですね。人間って。

      でもまあ、こういう「接客を舞台」にしたお話を書いていながら、言うのもなんですけど、
      ○急ハンズとか、××百貨店とか、そういう売り場の人は、あんまり「物思い」に耽るタイプの人は、いないようです。
      大手の小売店は、とにかく日々、戦場ですよね。


      でも、個人の雑貨店とか、古書店とか、骨董屋とか。
      そんな売り場の人には、けっこう「おもしろい」人も見かけますね。

      また、ぜひ感想を聞かせてください!
      では、また。

      2015/01/25 21:17:12

  • enarin

    続き、行きます~♪

    さてさて、ホソノさんのお話は、ある意味、シビアで現実的ですが、実際、リアルに売っている人、作っている人が抱える、不安ですよね。

    TVで、”取材お断りの店に頼み込んで取材させてもらえるか?”って番組をちょっとだけ見ていたのです。

    ホソノさんの”商品がワッと売れると、あとが怖い事もある”って内容と同じ事を、結局取材を最後まで断った”中華料理店”の店主が言ってました。とある有名なアーティストだけでカメラ音声無しで頼み込みに行ったら、

    「うちは”口コミ”だけでやっていきたいんですよ」

    「TV取材後、客が今よりもいきなりワッと来てくれるとは思いますが、うちの人員をそれに対応して増やせないから、結局、お客さんに失礼な事になると思います。すると、前より評判悪くなるでしょ?」

    そのお店は”隠れた人気店”だから、今の人気だけで、”隠れた名店”の段階で止めて、やっていきたい、そういう事なのだそうです。

    この店主は丁寧に説明したので、頼みに行ったアーティストも、その後やってきた相棒に、逆にその人を説得する店主側の立場になるくらい、納得してしまったのですよね。

    さて、月光企画、の中身、どんな感じになっているのでしょうか?

    ではでは~♪

    2015/01/08 11:25:51

    • tamaonion

      tamaonion

      enarinさん、メッセージありがとうございます

      >そのお店は”隠れた人気店”だから、今の人気だけで、”隠れた名店”の段階で止めて、やっていきたい、そういう事なのだそうです。

      なるほど。そのTVの企画は面白いですね。
      その主人の方も、性根が座っているというか。きっと「地に足をつけた」商売をされているんでしょう。

      これからはきっと、そういう人たちが正しい評価をされる時代になるんでしょうね。


      >TV取材後、客が今よりもいきなりワッと来てくれるとは思いますが、

      そうなんですよね。で、ワッと来て、ザッと引いていくんですよね。
      群集心理というか。マスコミの視聴者の人気は、はかないですね。

      その店主さんのおっしゃってることは、たとえば小出版社の「ベストセラー倒産」の現象とか、そんなことにも通じる気がします。

      ホント、シビアで、難しいところですが...。

      ぜひまた、感想を聞かせてください!

      では、また。

      2015/01/18 22:49:14

  • enarin

    続き、行きますね♪

    時間限定の売り子で安心です。それとれおんさん、したたか!

    さて、この不思議な白衣の女性、”オサカモト ミウ”さん、名前は、ボカロのMewさん=サカモトミウさんですね。最近TVに”猫吸い”と”動物関連の活動”で出てました。それと教授ですね。

    そして”ツクヨミ”ネタは、知っているなら”あの怪しい企業”の事である事がわかりますね、ツクヨミ=月関連の存在。

    しかし、まるで”神様へのお伺いを立てる”みたいな”業務連絡”の仕方、ますます、怪しい企業!? しかも、イベントに”たぶん制服の”白衣”~♪

    ではでは~♪

    2015/01/08 11:13:57

    • tamaonion

      tamaonion

      enarinさん、メッセージありがとうございます!

      >”猫吸い”と”動物関連の活動”で出てました。それと教授ですね。

      猫吸い、恥かしながら初めて聞きます。あとでググってみます。
      面白い言葉ですね。

      そういえば、教授は娘の名をなぜ、美雨にしたんでしょうね??
      猫好き? ミュージックかもしれないですね。

      アンルイスさんと、桑名正博さんの子が美勇士で、みゅーじくん=MUSIC というのは知ってますが。こちらは元祖・キラキラネーム、DQNネームでしょうか?

      また、感想を聞かせてください!
      それでは、また。

      2015/01/12 23:50:52

  • enarin

    大分遅れましたが、明けましておめでとうございます♪ 今年も宜しくです♪

    さて、リンちゃん、大人気ですね♪ しかも”売り子志願”って言うのは、私がワンフェスやコミケの売る側のお手伝いを経験し、交代時間で会場を回った感じでは、

    ○ブースのグッズの主役(キャラモデル)は、れおんさんが言われるとおり、売り子はさせてもらえないか、ファンサービスの仕事の一環で、あらかじめスケジュールに入っているならやる。ので、自分から売り子を志願する事はない。保安上の事もあります。

    ○そのフィギュアとかグッズを”作った人”、”原型師”さんは、もし売り子が十分にいるなら、他のブースへの挨拶回りで忙しい。売り子不足と人員不足なら、ブース設営から自分と仲間でやり、売り子も交代でやる。関連の他の営業さんは、ブースに来るので、そのとき出てきて応対する。

    そんな感じでしたが、大手は営業の事もあり、更に売り子沢山用意しているので、作った人はずっと挨拶回りで忙しく、モデルや顔の人(たとえばコスプレ写真集の当人)は、スケジュールに売り子が組まれていて、売り子、兼、接客営業、をしてましたね。

    だから、”主役なのに、自分から志願して売り子”をしてくれる、リンちゃんは、神様ですよ~♪

    ではでは~♪

    2015/01/08 11:06:11

    • tamaonion

      tamaonion

      enarinさん、感想をありがとうございます。

      今年もよろしくお願いします!

      >○ブースのグッズの主役(キャラモデル)は、れおんさんが言われるとおり、売り子はさせてもらえないか、ファンサービスの仕事の一環で、あらかじめスケジュールに入っているならやる。ので、自分から売り子を志願する事はない。保安上の事もあります。

      なるほど、実際にワンフェスやコミケの販売のお仕事をされた経験からの意見、ホント勉強になりました。

      保安上の問題とは、気が回りませんでした。それではイケマセンが。
      確かに、自分から売り子を志願するというのは、その場のボルテージを変に上げたりしますよね。

      商材がフィギュアということであれば、やはりそのへんはナーバスに管理しないといけないですね。

      私の守備分野の、雑貨の場合は、作り手が販売するのは結構普通なもので...
      まあ、でも人形、しかも本人だと、また違ってきますね、確かに。


      >”作った人”、”原型師”さんは、もし売り子が十分にいるなら、他のブースへの挨拶回りで忙しい。
      >モデルや顔の人(たとえばコスプレ写真集の当人)は、スケジュールに売り子が組まれていて、売り子、兼、接客営業、をしてましたね。

      そうですかあ、ここも勉強になりました。
      フィギュアの世界では、ネットワークづくりというか、顔つなぎも重要なのですね。
      というか、それが結構一番大切だったりするのかも。

      それに、コスプレ写真集の当人さんなど、すでにプロ意識も充分備わってますね。
      さすがです。

      雑貨の場合は、作って売れれば、それで万々歳(笑)。周りに挨拶はまずしませんネ(笑)
      というか、まわりは商売敵ですし。
      フィギュアみたいな実力の世界と違って、その、パクる輩も多いですからね?

      フィギュアの世界は、けっこう深いですね。プロ意識、肖像権意識もしっかりしてるし。
      勉強になります。でも、ますます関心が深まりました。

      またぜひ、感想を聞かせてください!
      では、また。

      2015/01/12 00:25:45

  • enarin

    こんにちは、今年も後2日ですね。

    > P.S. えなりんさんの正月のイラストは、いつも楽しみです!
    今年も冴えてて、GJの作品が見られて嬉しいです。

    ありがとうございます!!!!(感涙)

    毎年、干支ミクさんを描いていて、今年は常連さんのリクエストでリンレンも描いてみました~♪ 年賀状などに、皆さんがご所望であれば、どしどし使えるように描きました♪

    今年1年、色々ありがとうございました! 私は大分サボってしまいましたが(大汗)

    それでは、良いお年を!

    2014/12/30 14:08:46

  • enarin

    こんばんはです! 自分の方を書き上げてから、続きを拝読させて頂きました。最新作までまだまだですが、1つ1つにコメントさせて頂きますね。

    月光企画、なんて恐ろしい子!(あの少女漫画ネタです♪) オカルトと大がかりなギャンブルでの大儲けの賭け。

    確かに”大がかりなギャンブル”での”賭けとしての儲け”、普通の企業でも営利目的である以上、規模は低いながらも、必ずその要素はありますが、大がかり、となると、意味合いは少し変わりますが、

    コミケ
    某シューエイシャの”少年飛ぶ”のフェスタ
    TVゲーム系の大がかりイベント

    等ですが、オカルトとは違いますね。月光企画のそれは、”物量や規模だけで押して儲ける”とは、違うようです。

    また先を拝読させて頂きましたら、わかってくると思うので、またコメントを書かせて頂きますね。

    寒い日が続く年の暮れの忙しい時期です、是非ともご自愛くださいませ。

    ではでは~♪

    2014/12/23 22:40:39

    • tamaonion

      tamaonion

      enarinさん、感想をありがとうございます!

      >なんて恐ろしい子!(あの少女漫画ネタです♪)

      あはは、有名なセリフですね。でも実は、さっきググって知りました。元ネタを。
      美○すずえさんの作品だったんですね。
      でも、美○先生もちょっとオカルトっぽい作品も書いてますよね? そういえば。

      >コミケ
      >某シューエイシャの”少年飛ぶ”のフェスタ
      >TVゲーム系の大がかりイベント

      なるほど。確かにこれらは大掛かりですが、コミケは自然発生的なものなのですよね、もとは。
      その意味では、健康?(変な言い方ですが)な大規模さ、かなと思います。

      たとえば、自分の体験から言えば、ハリウッド映画がユダヤ財閥に牛耳られてると知ったときとか...
      そういう、なにか「とてつもない力」?
      そういう不気味さみたいなもの。

      そんな不安感を描きたいんです。

      それにしても、少女漫画の作者って、どうも宗教がかってしまうようなところ、ありますね。教祖になったりとか。何故でしょうね?

      また、感想を聞かせてください!

      P.S. えなりんさんの正月のイラストは、いつも楽しみです!
      今年も冴えてて、GJの作品が見られて嬉しいです。

      それでは、また。

      2014/12/30 00:20:37

  • enarin

    今晩は、毎日寒いですね。

    さて、今回は”オサカモト”(教授が元ネタですね)さんと、ミゥさん(これはボカロのMewが元ネタですね)の登場と同時に、”ガチャやクレーンゲームなどのプライズ”の位置づけのお話ですね。

    卸して新品を扱うお店では、プライズの”オークションでの落札値や価値”って関係ないと思うのですが、如何せん、一番くじやガチャやクレーンゲーム等のプライズ品は、

    『取れた、ゲット出来た、当たった、時までにつぎ込んだお金が、そのプライズ品の自分の中での値段』

    になる割に、なかなか当たらないプライズは、ボックスショップやオークションで、高値取引、高値買い取り、だったりして、正直、最近の賞品の価値って、わからなくなってますよね~。昔は、”アンティーク品は価値が高いから、取引値も高い”って昔ながらの意味合いで高かったんですけどね。

    それと、プライズ品が安っぽく作られる、っていうのも、最近のプライズ賞品を見ると、どーも変わってきているようで、かなーり気合いが入った出来映えで、だから故に、

    『何コインもつぎ込んでも、欲しくなる』

    って思わせるのでしょうね。

    勿論、お店で流通されている正規商品(オープン価格でも値段がちゃんとある品)の方が、しっかりしていることは、買う側もわかっているのですが、こう、プライズ品の出来が良くなるにつれ、あー、会社も困っている面もあるんだなぁ、と思ってしまいます。

    ではでは~♪

    2014/12/07 17:13:30

    • tamaonion

      tamaonion

      enarinさん
      メッセージを有難うございます。

      寒いですね。今年は暖冬という予報もありましたが、これからはどうでしょうか。

      >昔は、”アンティーク品は価値が高いから、取引値も高い”って昔ながらの意味合いで高かったんですけどね。

      そうですね。プライズは最近は、登場した時点で価値の高いものもありますね。

      人気がないものは、すぐにマシンから消えますし。
      それが、後に希少価値が出たりして、ますます複雑になりますよね(笑)


      >それと、プライズ品が安っぽく作られる、っていうのも、最近のプライズ賞品を見ると、どーも変わってきているようで、かなーり気合いが入った出来映えで

      そうそう、結構良く出来ています。作る方も妙に気合が入っていたりして(笑)
      こういう器用さは、日本人ならではですけど。

      私事では、この間、気まぐれに「パーマンバッジ」のガチャをやりました。
      パーマンなんて、マイナーな題材なだけに、早々にマシンから消えましたが...

      こんな風に、マス向け(大衆ウケ)だけでないネタもあるので、奇々怪々な世界ですけどね(笑)

      感想をありがとうございます! また、ぜひ聞かせてください。
      では、また。

      タマネギ

      2014/12/14 14:25:37

  • enarin

    今晩は。

    つ、遂に出てきた、謎の”月光企画”さん!!!!

    なんか、前の話に出てくる話題では、大成する事もあれば、その後…の事もある企画とか。

    さてさて。

    それと、貴方のシリーズを拝読させて頂いておりますと、こういう世界の”人と人の仕事のやりとりや会話”が、とてもリアルに感じ取れて、とても勉強になります。

    なるほど、こういう言い回しを使うんだなぁ、って。

    それでは、また。

    2014/12/04 21:07:35

    • tamaonion

      tamaonion

      えなりんさん、感想をありがとうございます!

      >それと、貴方のシリーズを拝読させて頂いておりますと、こういう世界の”人と人の仕事のやりとりや会話”が、とてもリアルに感じ取れて、とても勉強になります。

      どうも有難うございます。そう言ってもらって、とてもうれしいです。

      私は雑貨関連の仕事をしてますが、けっこう雑貨の商売の人って、「海千山千」の人が多いんですよね。

      先月まで、携帯のストラップを扱っていた仕事が、今月は、いまブームの「香りの商品」を扱ってたり(笑)
      口八丁の方も多いので(笑)、いろいろ見極める必要もありますネ。

      まあ、「流通」って、自分ではモノを作らずに、(人の)作品を右から左へ動かすものですからね。

      その意味では、口数は少なくても、ものを作られる人のほうが、接していて気が休まることもありますね?


      感想を有り難うございました!また、ぜひよろしくお願いします。
      では、また。

      タマネギ
      tamaonion

      2014/12/07 13:09:45